トップQs
タイムライン
チャット
視点
ウエストジェット航空
カナダの航空会社 ウィキペディアから
Remove ads
ウエストジェット航空(ウエストジェットこうくう、英:WestJet Airlines Ltd.、TSX:WJA)は、カナダ・アルバータ州のカルガリーに本部を置く、カナダ第2位の大手航空会社である。

Remove ads
歴史
- 1994年6月27日、クリーブ・ベドー、マーク・ヒル、ティム・モーガン、ドナルド・ベルによって設立された。サウスウエスト航空やモリス・エアのような格安航空会社のビジネスモデルを採用した。
- 1996年2月29日、ボーイング737-200を使用して運航を開始した。
- 1996年9月中旬、メンテナンスの問題で、カナダ運輸省から運航停止を命じられ、約2週間運航を停止した。
- 1996年末までに、カルガリー国際空港発着のバンクーバー、ケロウナ、エドモントン、ウィニペグ線を開設。
- 1997年、立ち上げに参画したベドーら4人が、カナダ航空業界への貢献度から「"Ernst & Young entrepreneur of the year award in Canada"」を受賞した。
- 1997年7月、株式公開を行った。
- 2000年、エア・カナダがカナディアン航空を買収したことによるカナダ航空業界の再編により、カナダ東部への路線を開設した。
- 2002年後半、エア・カナダの機密情報へ不正にアクセスしているとして、産業スパイとして告訴された。
- 2004年4月、東部のハブ空港をハミルトン国際空港からトロント・ピアソン国際空港へと変更した。
- 2004年、アメリカ線への就航を開始し、サンフランシスコ、ロサンゼルス、フェニックス、タンパ、フォートローダーデール、オーランド、ニューヨーク(LGA)に就航した。
- 2005年、チャイナエアラインとの乗り継ぎ提携を開始。
- 2005年9月20日、ETOPS延長機の導入により、ハワイに就航。
- 2006年、バハマのナッソーへ就航した。アメリカ以外への、初の国際線となった。
- 2006年8月、当時のCEOのショーン・ダーフィーが、航空連合であるワンワールドへの加盟を交渉していると発表した。
- 2007年、加盟の可能性が低いことを公表。
- 2008年11月、航空券販売の面で、ワンワールドとの提携を発表。
- 2008年7月、設立時に参考にした航空会社でもあるサウスウエスト航空とのコードシェアを開始。
- 2010年4月に提携を終了。
- 2009年5月、カルガリー国際空港付近に本社を移転。
- 2010年、ボーイング757をリース導入。
- 2010年10月、アメリカン航空との提携を開始。
- 2013年6月24日、第二ブランドとしてウエストジェット・アンコールを立ち上げた。ボンバルディアQ400を用いたリージョナル路線に就航する。
- 2014年1月、アトラスエアのボーイング747-400をチャーターし、カナダ中部と東部の氷嵐で立ち往生した乗客と荷物を輸送した。
- 2014年6月15日、トロントからアイルランドのダブリンに就航し、大西洋横断路線へ進出した[1]。
- 2014年、初のワイドボディ機材となる[2]ボーイング767-300ERを4機導入することを発表[3]。カンタス航空の中古機をボーイング社にてウィングレットを装着のうえで、2015年8月に受領した[4]。
- 2017年5月、ボーイングとボーイング787-9の最終購入契約を締結した[5]。
- 2017年10月、ボーイング737MAX-10型を合計12機発注した[6]。
- 2017年9月、超格安航空会社Swoopの設立を発表[7]。
- 2018年5月、プレミアムエコノミークラス導入を発表。
- 2018年7月19日、デルタ航空と、10年間の提携に関する契約を締結した。
- 2020年11月、米国運輸省の条件が「不合理で受け入れられない」として、合弁事業の計画を中止することに合意した。
- 2018年ごろから、格安航空会社からフルサービスキャリアへのビジネスモデル転換を発表。
- 2019年5月13日、投資会社のオネックス・コーポレーションによって、50億カナダドルで買収されることを発表。
- 2020年3月、新型コロナウイルスの感染拡大により、国際線運航を停止。
- 2020年3月24日には、従業員の約半数、合計6,900人を解雇した。
- 2021年6月、貨物専用機の運航を開始。
- 2025年3月に、貨物専用機の運航を終了。
- 2022年10月12日、日本の国土交通省より、外国人国際航空運送事業の経営許可を取得し、日本航空運航便にコードシェアを開始[8]。
- 2022年12月5日、初のアジア路線として2023年4月30日よりカルガリー - 東京/成田線に就航することを発表、2023年5月1日より運航開始[9][10]。
- 2023年10月、傘下LCCのSwoopを合併した[11]。
- 2024年6月、航空整備士組合が3日間のストライキを決行し、1000便以上のフライトが欠航した。
- 2025年9月、60機のボーイング737 MAX 10、7機のボーイング787-9を発注した。
Remove ads
保有機材

運用機材
退役機材

Remove ads
就航都市
→「ウエストジェット航空の就航都市」を参照
日本との関係
日本への運航路線
日本との歴史
成田発着路線のコードシェア
成田空港に直行便を運航してることもあり、成田空港発着の日本航空便にコードシェアを実施している。主にアジア行きの便にコードシェアを実施している。日本路線を運航するライバル会社であるエアカナダが同じスターアライアンス加盟の全日本空輸と提携しているため、日本航空との提携を実施している。
Remove ads
機内サービス
ボーイング787型機ではビジネスクラス、プレミアムエコノミークラス、エコノミークラスの3クラスが設定されている。ビジネスクラスはフルフラットシートに加え、機内食は乗客が好きなタイミングでリクエストすることが可能な「Anytime Dining」のサービスを行っている。そのほか、ボーイング737型機とボーイング787型機には、プレミアムエコノミークラスが設けられている。
2015年からは、機内で無料の映画やテレビ番組が視聴でき、有料無線インターネット接続も可能な『ウエストジェット・コネクト』の導入を開始した[20]。
ボーイング787型機には全席液晶モニター(機内エンターテイメントシステム)が搭載されている。
機内誌は「WestJet Magazine」がある。(2015年1月に「UP!」から改題) 飛行時間が1時間15分を越える国内・アメリカ路線のエコノミークラスでは、ソフトドリンクやホットコーヒー等の飲料と、簡単なスナック菓子が無料で提供される。他の北米大手航空会社同様、北米内路線のエコノミークラスではアルコール飲物および軽食は原則として有料で提供している。
Remove ads
提携航空会社
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads