トップQs
タイムライン
チャット
視点

エクス=アン=プロヴァンス政治学院

フランスの教育機関 ウィキペディアから

エクス=アン=プロヴァンス政治学院
Remove ads

エクス=アン=プロヴァンス政治学院フランス語: Institut d'Etudes Politiques d'Aix-en-Provence)は、フランス南部エクス=アン=プロヴァンスにある社会科学系のグランゼコール。通称はSciences-Po Aix(シヤンス・ポ・エクス)。フランスの政治学院の1つ。なお、エクス=マルセイユ大学所属の行政的公施設法人

概要 モットー, 種別 ...
Remove ads

歴史

1956年3月27日、法令によってプロヴァンス=エクス=マルセイユ大学政治学研究所として、プロヴァンス=エクス=マルセイユ大学の法学部建物であった18世紀の邸宅を本拠地として発足した[1]。1969年1月18日の法令により、現在の名称となった[2]

2007年、モナコの国務大臣であるジャン=ポール・プルーストに代わってフィリップ・セガンが学長(取締役会長ないし評議会議長)に選出された。2010年4月にセガンが急死したため、同年7月に同校の卒業生でもあるクリスティーヌ・ラガルドが学長として選出された[3]

その他、現在取締役会ないし評議会に出席する著名人では、ベルナール・ビュコ国立行政学院学長)、ジャン=クロード・カザノヴァ(フランス国立政治学財団会長)、イヴォン・ベルラン公立エクス=マルセイユ大学学長)、ジャン=フランソワ・ヴェルディエ(内務省の行政・公務員総局長)、またジャン=ポール・バイーフランス郵政公社長)やジェラール・メストラレGDFスエズ会長兼CEO)などがいる[4]

Remove ads

現在

毎年、バカロレア後の試験により200人ぐらいが入学する[5]。卒業生の多数は高級公務員、政治家、記者、外交官、大学教員などになる[6]

教育は5年間かかる。第3学年は交換留学か国外のインターンシップが必要である。例えば、訪日予定の学生は早稲田大学[7]中央大学同志社大学などにする。

第4学年からは以下の6つに区分される。

  • Services publics(公共サービス, 行政学科および高級公務員試験準備センター)
  • Relations européennes et internationales(欧州・国際関係)
  • Entreprise(企業研究)
  • Culture et société(文化・社会科学)
  • Politiques comparées(比較政治学)
  • Information et communication(広報・通信)

フランス系グランゼコールの習慣

第4年の6月、グラントラール(Grand Oral)という公開口述卒業試験が行われる。フランスの政治学院の典型的な試験としてみられるが、各政治学院次第に変わる。エクス=アン=プロヴァンスでは学生1人が大学教員3人に面して、図書引用の評論を厳守の10分間で発言し、その後の20分間は教養(一般知識, culture générale)に関する対話をする。学生の弁論術の能力及び教養が評価される。発足した1956年からエクス政治学院では、この試験で満点できた学生は2人しかいない(フィリップ・セガンと2012年の大学院生)。10/20以下の点数を受ける場合は政治学院の卒業証書が獲得できないが、ECTS英語版単位の数え方には影響しないので、グラントラールを合格しなくても通常の大学から卒業できる。口頭卒業試験の目標は4年間の厳しい勉強末、公開の場合で理性的な弁論の能力を確保することしかないであろう。

また、他のグランゼコールの習慣と同様に、2006年からすべての卒業年は著名人に因んで名づけられる。

そして、古代ローマから遺伝された「mens sana in corpore sano」(健全な精神は健全な身体に宿る)ということわざにそくして、体育も必要である。また、毎年3月に開始するクリテリアム(フランスの政治学院間トーナメント方式)に加わる。2012年のトーナメント方式がエクス=アン=プロヴァンスで行われた。1987年から始まったクリテリアムでは8回優勝したが、パリ政治学院(8回)と第1位の座を争う。

学位名簿

欧州高等教育改革英語版に巡って、政治学院の卒業証書に限らず15つの修士を提案する。なお、アルベルト・ルートヴィヒ大学フライブルクとともに仏独修了書[8]サロン=ド=プロヴァンス空軍学院英語版とともに共同修了書などを提供する[9]

専門職修士

  • Affaires internationales (国際業務)
  • Communication institutionnelle et journalisme politique à l'international (機関広報・国際政治報道)
  • Management interculturel et médiation religieuse (多文化経営・多宗教調停)
  • Ingénierie politique (政界工学)
  • Politiques européennes appliquées (応用EU政策)
  • Action publique territorialisée (地方自治方策)
  • Carrières publiques (公務職業)
  • Contrats publics, concurrence (行政契約法・競争法)
  • Management des organisations sportives (スポーツ機関の経営)

研究修士

  • Politique comparée (比較政治学)
  • Action publique, régulation (政策行動・規制)
  • Religion et société en Europe et en Méditerranée (ヨーロッパおよび地中海地帯における宗教と社会)
  • Histoire militaire comparée, Géostratégie, Défense et Sécurité (比較軍事史・戦略地政学・防御・安全対策)

専門職・研究のハイブリッド修士

  • Politiques comparées des âges en Europe (ヨーロッパにおける比較高齢化政策)
  • Valorisation de l'information (情報物価安定政策)
Remove ads

有名な卒業生

政治家・高級公務員

大学教員

その他

Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads