トップQs
タイムライン
チャット
視点

エルサレム国王一覧

ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから

エルサレム国王一覧
Remove ads

エルサレム国王一覧(エルサレムこくおういちらん)では1099年から 1291年までのエルサレム国王及び今日に至るまでの王位請求者の一覧を列挙する。

概要 エルサレム王国 国王, 詳細 ...

エルサレム国王(1099年 - 1291年)

要約
視点

エルサレム王国の起源は第1回十字軍に遡る。この時の1099年ゴドフロワ・ド・ブイヨンAdvocatus Sancti Sepulchri聖墓守護者)の称号を得てベツレヘム降誕教会エルサレムの支配者として戴冠した。後年、弟のボードゥアン1世は初めての称号を使用し、エルサレムの聖墳墓教会で戴冠した。

エルサレムの国王の地位は一部は選出により、一部は世襲により継承されてきた。王国の全盛期であった12世紀半ばには、王室には比較的に明白な継承法があった。それにも係わらず、国王は有力者会議英語版によって選ばれるか、最低でも認められた。そこでは国王は「同輩者中の第一人者英語版」と見做され、国王不在の時はその任務は国王の執事によってなされた。

王宮はダビデの塔の要塞に置かれた。エルサレム王国はフランス王国における封建制の構造をレバントに導入した。国王は個人的に敷いた幾つかのレーエンを「領域」に組み入れ、それは国王が変わるたびに更新された。また、国王は戦闘の先頭に立つ責任があったが、この義務は軍司令官に渡った。

同時代の幾つかのヨーロッパの国々が君主の中央集権化に向かっている一方、執事の影響が大きくなり、エルサレム国王は、次第に力を失っていった。これは多くの国王が幼少だったのと貴族の等級から来る摂政の頻繁な交代が部分的な原因である。

1187年のエルサレム陥落後は王国の首都はアッコに移り、1291年まで存続したが、戴冠式はティルスで執り行われた。この期間中、国王の地位は、実際はアッコに住まないヨーロッパの君主が据えられるという単なる名目上の地位となった。若いコンラート3世が国王の称号を得て、ドイツ南部に住んでいた時、その父方の第二の従兄弟であるユーグ・ド・ブリエンヌ英語版はエルサレム王国の摂政を要求して間接的にコンラート3世の地位を継承した。王位請求権は女王イザベル1世の二番目の娘であるアリス・ド・シャンパーニュの年長の子孫かつ正当な相続人によって1264年に行われたが、ユーグ・ド・ブリエンヌはアリスの長女の息子だったのである。しかしながら王位は有力者会議によって自らが支持していたユーグ・ド・ブリエンヌの従兄弟であるアンティオキア侯ユーグ、後のキプロス王ユーグ3世に渡った(エルサレム国王ユーグ1世)。

1268年にコンラート3世がシャルル・ダンジューによって処刑された後、国王の称号は同時にキプロス王位についていたリュジニャン家によって保有された。しかしながら、1277年シチリア国王 カルロ1世は王位継承権の権利を強く打ち出した。

この年、カルロ1世は自身の「代官」であるルッジェーロ・サンセヴェリーノ英語版を東方に派遣した。ルッジェーロはアッコを占領して伯爵達から忠誠の誓いを得た。ルッジェーロは1282年シチリアの晩鐘のために呼び戻され、Odo Poilechienドイツ語版を自らの代理として残した。ルッジェーロの遺産と権威は極最小限のものであり、アンリ2世がエルサレム国王として戴冠してキプロスから到着した時に追放された。なお、1291年にアッコがマムルーク朝によって占領されたことで十字軍はレバントの主要な土地から放逐された。

さらに見る 君主, 肖像画 ...

摂政

君主は不在ないしは未成年の場合は、王国の存続のため、摂政が置かれた。

さらに見る 摂政, 摂政する相手 ...

系図

 
 
 
ウスタシュ1世
ブローニュ伯
 
マティルダ
(ルーヴァン伯
ランベール1世娘)
 
ゴットフリート2世
ロレーヌ公
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ウスタシュ2世
ブローニュ伯
 
 
 
イーダ
 
 
 
 
ルテル伯
 
 
 
 
 
 
 
ギー1世・ド・モンレリ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
メアリー
(スコットランド王マルカム3世娘)
 
ウスタシュ3世
ブローニュ伯
 
ゴドフロワ・ド・ブイヨン
 
ボードゥアン1世
 
 
 
ユーグ1世
ルテル伯
 
メリザンド
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イザベラ
 
ジョスラン・ド・クルトネー
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
マティルダ
=イングランド王スティーブン
 
ジェルヴェ
ルテル伯
 
モルフィア
メリテネ領主ガブリエル娘)
 
ボードゥアン2世
 
 
 
マティルド
ルテル女伯
=ウード・ド・ヴィトリ
 
エリブラン2世
イエルジュ領主
 
オディエルヌ
 
セシル
 
ルッジェーロ
サレルノ伯
アンティオキア摂政
オートヴィル家
 
ベアトリス
=アルメニア王レヴォン1世
 
エデッサ伯家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
フルク5世
アンジュー伯
 
メリザンド
 
アリックス
=アンティオキア公ボエモン2世
 
オディエルヌ
=トリポリ伯レーモン2世
 
イヴェット
ベタニアの聖マリア・聖マルタ修道院長
 
ルテル伯
 
 
 
マナセ・ド・イエルジュ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
エルヴィーズ・ド・ラムラ
 
バリサン・ディブラン
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ボードゥアン3世
 
テオドラ・コムネナ
(ビザンツ帝マヌエル1世姪)
 
 
 
 
 
レーモン3世
トリポリ伯
エルサレム摂政
 
アニェス・ド・クルトネー
(エデッサ伯ジョスラン2世娘)
 
 
 
アモーリー1世
 
 
 
 
 
マリア・コムネナ
(ビザンツ帝マヌエル1世甥の娘)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
バリアン・ディブラン
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
グリエルモ・デル・モンフェラート
 
シビーユ
 
ギー・ド・リュジニャン
キプロス王
 
ボードゥアン4世
 
オンフロワ4世・ド・トロン
 
イザベル1世
 
 
 
 
 
エメリー・ド・リュジニャン
キプロス王
 
ジャン・ディブラン
ベイルート領主
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ボードゥアン5世
 
 
 
 
 
 
 
コンラート1世
モンフェラート侯
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
アンリ2世
シャンパーニュ伯
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ベレンガリア
(レオン王アルフォンソ9世娘)
 
 
 
ジャン・ド・ブリエンヌ
 
 
 
 
 
マリーア
 
アリス
=キプロス王ユーグ1世
 
フィリパ
=エラール・ド・ブリエンヌ
 
シビーユ
=アルメニア王レヴォン2世
 
ボエモン4世
アンティオキア公
 
メリザンド
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
マリーア
=ラテン帝ボードゥアン2世
 
フリードリヒ2世
神聖ローマ皇帝
 
イザベル2世
 
マリー
=ブリエンヌ伯ゴーティエ4世
 
アンリ1世
キプロス王
 
プレザンス
(アンティオキア公ボエモン5世娘)
 
イザベラ
 
アンリ
 
マリー
シャルル・ダンジューに王位請求権を譲渡
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
コンラート2世
神聖ローマ皇帝(4世)
 
 
 
ユーグ1世
ブリエンヌ伯
 
 
 
ユーグ2世
キプロス王
 
 
 
 
 
ユーグ3世
キプロス王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
コンラート3世
シチリア王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ジャン
キプロス王
 
アンリ2世
キプロス王
 
エメリー
 
イザベラ
(アルメニア王レヴォン3世娘)
 
ギー
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
アルメニア王家
 
 
 
キプロス王家
  エルサレム王
Remove ads

エルサレム王位請求者(1291年 - 現在)

要約
視点

王位請求の起源

1291年の王国滅亡後も多くのヨーロッパの支配者達がエルサレム王位請求の正当な相続人として主張してきた。

  • ブリエンヌ伯ユーグ英語版はエルサレム王国の摂政を請求し、キプロス王ユーグ1世とイザベル1世の二番目の娘アリス・ド・シャンパーニュの年長の相続人として1264年に間接的にこの地位を継承した。ユーグの地位は有力者会議英語版によって自らが支持するユーグの従兄弟である将来のキプロス王ユーグ3世の手に渡った(エルサレム国王ユーグ1世)。 ブリエンヌ家による請求英語版は続いたが、一族は後にウトラメールに関心を持たなくなった。
  • 王国滅亡後もアンリ2世はエルサレム国王の称号を使い続けた。アンリ2世没後はこの称号は直接の相続人であるキプロス王が請求した。
  • エルサレム国王の称号はまたマリー・ド・アンティオキア英語版から王位請求権を得たカルロ1世を祖とするアンジュー=シチリア家ナポリ王が継続的に用いていた。それ故にこのエルサレム王国の請求権はナポリ王位に付属するものとして扱われていたが、これらは直接の相続よりも遺言ないしは征服によって大概所有主が変わった。ナポリ王国ローマ教皇の封土であり、ローマ教皇はナポリ王位と同様にエルサレム王位を保証し、エルサレム王位請求の歴史はナポリ王位請求の歴史とも重なる。

幾つかの請求権の継承ライン

個々にイタリック文字で示された者については自身ではエルサレム国王の称号を用いてはいない。

キプロス王家による請求

リュジニャン家

  • アンリ2世 (1285年) 1291年1324年
  • ユーグ 1324年1359年
  • ピエール1世 1359年1369年
  • ピエール2世 13691382
  • ジャック1世 13821398
  • ヤヌス 1398年1432年
  • ジャン 1432年1458年
  • シャルロット1世 1458年1485年 (1487年死去) 。
1459年に従姉弟のルドヴィーコ・ディ・サヴォイア (1482年死去)と結婚。1460年にシャルロットは庶弟のジャック2世によってキプロスを追われた。しかしながらシャルロットは1485年まで請求権を保持し、その年に一等親離れた従姉弟で正当な相続人であるサヴォイア公 カルロ1世(シャルロットの最初の従姉弟であるサヴォイア公アメデーオ9世の息子)に譲った。


サヴォイア家: サヴォイア家による嫡流の請求者

リュジニャン家: リュジニャン家による庶流の請求者及び実質的なキプロス王位:

1489年にカトリーヌは自身の権利をヴェネツィア共和国 に譲った。

カルロ2世が死ぬとサヴォイア公位は大叔父で男性相続人であるフィリッポ2世(アメデーオ9世の兄弟)に渡った。カルロ2世の姉ヨランダ・ルドヴィーカは女性であるがためにサヴォイア公位を継承しなかったが、 全般的なカルロ2世の相続人であり、カルロ2世からキプロス及びエルサレム王位の請求権を継承したと見做されている。サヴォイア公はエルサレム王位請求権を主張し続けたが、ハプスブルク家ブルボン家と言ったヨーロッパの主要な王家との継承権の争いを避けるために称号のリストに意味不明瞭な"&c."[1]を付けてサヴォイア家による請求を隠した。

フィリッポ2世の子孫
サヴォイア家:

1632年のみ"キプロス王" の称号を騙る
1713年に自身が短期間の統治者であったシチリア王と共に王位を騙る

アメデーオ9世の子孫

一等親離れた従姉弟であるフィリベルト2世(アメデーオ9世の甥)と結婚。子孫を残さず。夫のフィリベルト2世はキプロス及びエルサレムの王号を使い続けたが、ヨランダの後継者は叔母アンナとナポリ王フェデリーコ1世の唯一の生き延びた娘である従姉妹のシャルロット・ダラゴンであった[2]
ルイ3世・ド・ラ・トレモイユの子孫は父が死ぬとキプロス及びエルサレム王位の請求権を継承した。ナポリ王フェデリーコ1世の子孫として同時にナポリ王位(及びエルサレム王位)請求権も引き継ぎ[3][4]、さらには1672年に遠縁のポーランド国王ヤン2世・カジミェシュが死ぬと彼が保持していたブリエンヌ家によるエルサレム王位請求権も引き継いだことでブリエンヌ家とキプロス王家のde jureによりエルサレムの王冠は統一された[5]

ナポリ王家による請求

女王イザベル1世とその四番目の夫であるアモーリー2世の娘のメリザンド・ド・キプロス英語版は、アンティオキア侯ボヘモンド4世英語版とその二番目の妻であった。メリザンドの娘であるマリー・ド・アンティオキア英語版は、女王イザベル1世の孫であり、コンラート3世 の死亡時に、マリーは女王イザベル1世の孫では、唯一の存命者となっていた。

そのため、1269年から1277年 まで、マリーは血縁を根拠にエルサレム王位を請求し続けた。しかし、王位請求権を有力者会議英語版に否定されるとマリーはローマに行き、その権利を1277年に教皇から祝福を得て、承認されたシャルル・ダンジューに売り渡した。これ以降、エルサレム王国に対するこの請求は同時に、ナポリの王冠に付属するものとして、相続よりも遺言ないしは征服によって請求権者がしばしば変わった。

アンジュー=シチリア家

王位請求権を1277年に獲得、ローマ教皇より承認される。
三男だが存命の年長男子であり、長兄に代わり、ナポリ王位を継承した。
ジョヴァンナ1世は遺言で以前に自らの後継者と見做したハンガリー国王 ラヨシュ1世に自身の王国を託したが、同族のカルロ3世によって追放されて絞殺された。

アンジュー=ドゥラツォ家: アンジュー家の嫡流による請求 :

ジョヴァンナ2世は遺言で自身の王国を庶流のルネ・ダンジューに託した。

ヴァロワ=アンジュー家: アンジュー家の庶流による請求 :

ヴァロワ=アンジュー家

ルネはアンジュー家による嫡流と庶流の請求権を統合した。しかしながら1441年、ジョヴァンナ2世が以前に養子とし(その後に縁を切った)、アラゴン国王兼シチリア国王アルフォンソ5世はナポリに進撃してこれを占領した。そのため、これ以降アルフォンソ5世もエルサレム王位を請求した。
ルネの孫のルネ2世バール公領を相続する一方、甥のシャルル5世・ダンジューがシチリア及びエルサレム王位請求権を引き継ぎ、その後、従兄弟のフランス王ルイ11世に託された。

アラゴン王家による請求:

アンジュー=ロレーヌ家による請求: ヴァロワ=アンジュー家

ロレーヌ家

1493年まで称号を採用せず。

ハプスブルク=ロートリンゲン家

フランス王家による請求: ヴァロワ=アンジュー家

ルネの男子相続人、名ばかりにエルサレム及びシチリア王

ヴァロワ家

一等親の従兄弟、遺言による。
1494年に シャルル8世はルイ2世・ダンジューの曾孫としてナポリ及びエルサレム王位を請求して進軍した。1495年にナポリを征服して国王として戴冠した。

ヴァロワ=オルレアン家

ルイ12世は請求権を得たが、ナポリ王家の近縁の子孫であるという点が欠けていた(ルイ12世はカルロ2世の長女の子孫)。ルイ12世は1500年1504年まで征服したナポリの一部を継承した。しかし他のフランス王でエルサレム王の称号を用いた者はいなかった
シャルル8世により短期間王位を失う。
叔父、統治期間中にナポリは継承権を主張するルイ12世とフェルディナンド2世(1504年までフェデリーコ1世とルイ12世の両方を追放して継承の同盟軍に侵入された。
(征服と教皇の封土下賜状による) - コンスタンサ・デ・シシリアペドロ3世の原アラゴン王家の請求の相続人

スペイン・ブルボン家による請求:

(遺言による) 統治期間中にスペイン王位請求者カルロス3世によって1707年にナポリを、同じくエルサレム王の称号を与えられたヴィットーリオ・アメデーオ2世(上記を参照のこと)によってシチリア(後にサルディーニャ島に交換)をそれぞれ奪われた。フェリペ5世はそれにも係わらず両シチリア及びエルサレム王の称号を用い続け、それは以後も全てのブルボン家のスペイン王によって使用された。
1734年以降は両シチリア王の称号を使用。

ハプスブルク家による請求 :

フェリペ5世に対抗してスペイン王位を請求、1734年に後のカルロス3世 に対してナポリ王国及び自身が所持していたナポリ及びエルサレム王位の称号を放棄した。

両シチリア王家による請求 :

カルロス3世は条約でスペインと両シチリアを合同しないことを義務付けられ、息子のフェルディナンド1世に両シチリアの統治を委ねた。しかしながらスペイン王は両シチリア及びエルサレム王の称号を使用し続けた。
両シチリア王国は1860年に新イタリア王国に征服され吸収された。フランチェスコ2世及びその後継者は両シチリア及びエルサレム王の称号を用い続けた。

長系 :

次系:

ブリエンヌ家による請求

  • ブリエンヌ伯ユーグ英語版 とその後継者は王国の相続人の家長を代表していたが、有力者会議によって拒絶された後、この一族は請求を全面に押し出してはいない。1672年にブリエンヌ家とキプロス王家によるエルサレムの王冠の後継は統一された。

現在の可能性のある王位請求者

ここに称号の相続に基づく(対立も含む)現在の可能性のある幾つかの王位請求者を挙げる。彼等の内誰一人として以前の王国の区域で力を有していない。

その他の歴史的請求者

Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads