トップQs
タイムライン
チャット
視点

明石賢生

ウィキペディアから

Remove ads

明石 賢生(あかし けんせい、1947年 - 1996年8月4日[1])は、日本の編集者実業家カメラマンエルシー企画群雄社出版社長。アリス出版副社長。

自販機本ビニ本アダルトビデオといった各時代のエロメディアにおいて活躍した伝説の風雲児として知られる[2]

経歴

要約
視点

1943年大分県生まれ。学生時代は全共闘ブント系マル戦派)の活動家で、1968年ベトナム反戦運動の一環として闘われた東京王子米軍野戦病院反対闘争では逮捕されたこともある。

在学した早稲田大学革マル派が牛耳っていたため、マル戦派の明石は暴力や嫌がらせを受けて通学できる状態ではなくなり中退[3]

下落合[注 1]スナック「クレジオ」で雇われ店長[3]を3年間務め、常連客の赤塚不二夫平野甲賀及川恒平八木眞一郎隅田川乱一らと顔馴染みになる[4]。また暴走族スペクターブラックエンペラーからの人望も集めるなど幅広い人脈を築いた[4]

スナックの客の紹介で三崎書房の別名義エド・プロダクツに勤務するようになる[3]。エド・プロではビニ本を各地のアダルトショップに納本する営業職を務め[5]、その過程で流通や印刷ブローカー、資金繰りといったエロ本業界のノウハウを獲得することになった[3]。スポンサーと出逢ったことで[3]1975年、旧知の編集者である佐山哲郎を誘って自販機本出版社エルシー企画を設立。武蔵野大門名義でヌードカメラマンも兼任し、スカトロエロ本の先駆けとなる『女子便所』シリーズやフェティッシュな接写写真・局部アップなどでエロ本の新境地を開拓、自販機本業界に旋風を巻き起こす。

1979年からは高杉弾山崎春美編集の伝説的自販機本Jam』『HEAVEN』のスポンサー役を務める。ちなみに内容について明石は「我関せず」の態度を貫き、創刊号では山口百恵宅のゴミ漁り企画「芸能人ゴミあさりシリーズ」を世に送り出す。

1980年、エルシー企画が自販機本最大手のアリス出版合併し、同社副社長に就任するも同年辞職する。その後、アリス退社組を率いて高田馬場群雄社出版を設立する[注 2]

1981年2月猥褻図画販売の疑いで群雄社に家宅捜索が入り、ビニ本『局部・ド・アップ』を印刷して販売した容疑で3月6日逮捕される[6][7]。さらに東京国税局課税通報されたことで、転向宣言してビニ本業界から撤退した[7]。明石逮捕の影響で『HEAVEN』は3月に廃刊[8]

1982年2月山崎春美のスーパー変態インタビュー(スーパー変態マガジン『Billy』1982年2月号)でメディアに初登場する。

1982年9月には日本初のスカトロ専門誌『スカトピア』(群雄新社)を創刊する[9]

群雄社では自販機本以外にビニ本や一般書にも進出するが、経営不振で1984年に倒産。

アダルトビデオメーカーアトラスにじゅういち」の前身となるビデオ制作会社「ビップ」の代表取締役が最後の肩書となった[注 3]

1996年8月4日に心筋梗塞で急逝[1]。満49歳没[1]。没後、明石の麻雀仲間だった椎名誠目黒考二亀和田武岡留安則らで2度にわたって追悼麻雀旅行をして明石を偲んだ[10][11]

Remove ads

人物

カネは持ってる者が払う[4]カネは出すが口は出さない[12]が信条の太っ腹な経営者だったと伝えられている[注 4]

1970年代半ばに明石と出会った亀和田武は、当時の明石の容姿を恰幅がよく肥満の領域になり、鼻の下にチョビ髯を生やした柔和な顔と記している[3]。性格は親分肌で[5]、若者2人が企画を売り込みに来ると面白そうだと受け入れる太っ腹なところがあった[3]。それが「Jam」であり、「HEAVEN」から何人かの才能が生まれたのは明石の鷹揚さがあってこそと亀和田は評している[3]。昔の新宿での人脈から映画への出資を頼まれると断れずに、1980年代にはずいぶん映画につぎ込んでいたという[13]

部下

Remove ads

社風

かつて明石主宰の群雄社出版で仕事をしていた竹熊健太郎は当時を振り返って次のように回想している。

  • 「だいたいこの会社、社長(故人)が元全共闘の過激派で、社員の多くがヒッピー、営業部長がヤクザ、編集局長がお坊さんポルノ小説家と、なんというかまともな人が誰もいないのがナイスでした」[20]
  • 「私が20歳でドロップアウトして転がり込んだ80年代初頭のアダルト雑誌界は、恐らく天才密度世界一の場所であったと断言出来ます。本当に、天才の皆さんが床に散乱したダーティ・松本先生、蛭子能収先生の生原稿をふんずけて歩いてました。天才にはどうやら正と負の二種類があり、正の天才は立派な社屋を構える小学館集英社講談社に、負の天才はアリス出版や群雄社、セルフ出版(現・白夜書房)のような日の当たらない雑居ビルに集まっていたように私は感じるのです。実は小学館・集英社と群雄社は目と鼻の先、200メートルも離れてない場所にありました」[21]
  • 「たぶん僕は一生分の天才奇人変人たちと遭遇したに違いない。最初、僕が想像していたようなヤクザはそこにはいなかった。かわりにいたのは過激派崩れやフーテンヒッピー、頭のネジが外れた芸術家、天才的三文作家、ストリートパンクス等、心優しきアウトサイダーばかりである。彼・彼女らが作っていた『自販機本』は、あらゆる意味で出版界の革命だった。なによりもそれは通常の書店には置かれない。立ち読みすらできない。また本が本なだけに、文句を言ってくる読者も少ない。ということは逆に“何をやっても許される”出版天国、アナーキズムの理想郷がそこにあったともいえる」[22]
  • 「事実、最盛期には『ポルノですらない』自販機本が続出していた。アヘアへ・ヌードの表紙をめくるといきなりドラッグの特集が組まれていたり、芸能人の捨てたゴミをグラビアで完全紹介していたり、天皇がニッコリ微笑んでいたり、わけのわからん数式がズラーッと並んでいたり……。哄笑と毒電波ライン・ダンスを踊っているようなそのあまりの怪しさに、僕は骨の髄まで浸食されてしまった。その頂点に位置するのが、高杉弾山崎春美らを中心とするオナニー&メディテーションマガジンJam』『HEAVEN』である」[22]
Remove ads

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads