トップQs
タイムライン
チャット
視点
オオトノヂ・オオトノベ
ウィキペディアから
Remove ads
オオトノヂ(歴史的仮名遣:オホトノヂ/現代仮名遣い:オオトノジ、意富斗能地、大戸之道)・オオトノベ(歴史的仮名遣:オホトノべ、大斗乃弁、大戸之部)は、日本神話に登場する神である。オオトマヒコ(大戸摩彦、大苫彦)・オオトマヒメ(大戸摩姫、大苫姫)ともする。

Remove ads
概要
『古事記』では兄を意富斗能地神、妹を大斗乃弁神、『日本書紀』では兄を大戸之道尊、妹を大戸之部尊、『先代旧事本紀』では兄を大苫彦尊、妹を大苫姫尊と表記する。
『古事記』において神世七代の第五代の神々とされ、兄意富斗能地神が男神、妹大斗乃弁神が女神である。
神名は大地が完全に凝固した時を神格化したとする説があり、「地」は男性、「弁」は女性の意味である。「オホト」には諸説あるが、男女の性器と考えられる。なぜならば、神話ではこの二神に続き、まず地面または体が不備なく整った淤母陀流神・阿夜訶志古泥神が現れ、次に出現した伊邪那岐・伊邪那美二神の国生みにより国土(大八嶋国)が誕生する。その際、二神による交合が行われたおり、ここに男女の形態、身体の特徴と交合・出産の可能性を象徴する性器のイメージを見るのが自然だからである[1]。
意富斗能地神の「意富」は「大」で美称、「斗」は「門・戸」で集落の狭い通路、「能」は格助詞、「地」は「父親」で男性の親称と解し、名義は「偉大な門口にいる父親」と考えられる。また大戸乃弁神の「大戸乃」までは意富斗能地神と同じで、「弁」は「女」(め)の転と解し、名義は「偉大な門口の女」と考えられる[2]。
上記の神名から集落の狭い通路には防壁の守護神がいるとされ、それを祀ってきたと考えられる。
Remove ads
名称
Remove ads
祀る神社
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads