トップQs
タイムライン
チャット
視点
オジロトウネン
ウィキペディアから
Remove ads
オジロトウネン(尾白当年、学名:Calidris temminckii)は、チドリ目シギ科オバシギ属に分類される鳥類の一種。
Remove ads
分布

繁殖地 越冬地
ユーラシア大陸北部の亜寒帯から寒帯で繁殖し、冬季はアフリカ東部、インド、東南アジアに渡りをおこない越冬する[5]。
日本へは旅鳥として主に秋に渡来する。本州中部以南では越冬するものもいる。以前は群れが観察されたこともあったが、近年は少数の渡来がほとんどである。トウネンの群れに混じっていることが多い。
形態
全長が約14 cm[5][6]、翼開長が約35 cm[5]。シギの仲間のうち、最小サイズのグループ。トウネンに良く似ているが、体の上面が灰褐色で赤褐色と黒色の斑があり、尾の両端は白く、足が黄緑色である点が異なっている。雌雄同色[5][6]。
生態
非繁殖期は、湿地、水田、湖沼の岸に生息する。干潟等の海水の地域で観察されることはまれである。繁殖期は針葉樹林の縁の草原などに生息する。
繁殖形態は卵生。繁殖期は6-7月で、産卵数は普通4卵。抱卵日数は19-22日である。
本種は繁殖時、複婚、二重巣卵体制をとっている。これは、メスがあるオスと番いになって産卵後、別のオスと番いになって産卵を行うが、第1の巣ではオスが抱卵、育雛を行い、第2の巣ではメスが抱卵、育雛を行うというものである。
「チリリリ」と鳴く。
- オジロトウネン(夏羽)
- 泥地で捕食を行うオジロトウネン(冬羽)
- 巣の卵
種の保全状況評価
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads