トップQs
タイムライン
チャット
視点

オスプレイ級機雷掃討艇

ウィキペディアから

オスプレイ級機雷掃討艇
Remove ads

オスプレイ級沿岸機雷掃討艇(オスプレイきゅうえんがんきらいそうとうてい、英語: Osprey-class coastal minehunter)は、アメリカ海軍が運用していた機雷掃討艇。同型艇は12隻。

概要 オスプレイ級機雷掃討艇, 基本情報 ...
Remove ads

設計

当初ノルウェー海軍アルタ級掃海艇で実現したのと同様の表面効果翼船(SES)カーディナル級機雷掃討艇を計画していたが、機雷爆発により発生する衝撃に対する不安等からキャンセルされ、代わりにイタリアレリチ級機雷掃討艇英語版をベースにした本級が整備されることになった[1]。レリチ級を拡大したような外観であり、船型は長船首楼型、船体構造も同様にガラス繊維強化プラスチック(GFRP)によるモノコック構造となっている[2]

主機関としてはイソッタ・フラスキーニ社製ID36 SS8V-AM V型8気筒ディーゼルエンジンが搭載される。水中放射雑音低減のため、主機関は架台上に設置されている。また低速時には180馬力の補助電動機2基による電気推進を使用するほか、定点保持のためバウ・スラスターも備えている[2][3]

装備

装備面では、先行するアヴェンジャー級掃海艦と同様、AN/SQQ-32可変深度ソナーとAN/SLQ-48自走式機雷処分具を搭載する。ただしレリチ級やアヴェンジャー級と異なり、係維掃海具や感応掃海具は搭載せず、機雷掃討に特化している[2]

AN/SQQ-32はアメリカレイセオン社とフランスのトムソン・シントラ社により開発された機雷探知機で、機雷探知機能はレイセオン社の技術に基づいて35キロヘルツの周波数を使用しており、5本の垂直ビームによって全周にわたって海面から海底までを捜索できる。一方、機雷類別機能はトムソン・シントラ社の技術に基づいて445-650キロヘルツの周波数を使用しており、0.13度の分解能を誇っている[4]

AN/SLQ-48機雷処分具(mine neutralization system, MNS)はハネウェル社によって開発されたもので、深々度機雷に対処する必要から、海上自衛隊のS-7などと同様の母艇給電方式を採用している。運用深度は推定500メートル、速力6ノットで、機雷類別用の高解像度ソナーとビデオカメラを備えている[5]

Remove ads

配備

全艦2006年から2007年にかけてアメリカ海軍より退役した後、各国に引き渡されている。ギリシャ海軍エジプト海軍は各2隻を受領した。2008年4月29日トルコへ1隻引き渡すことが議会により承認された。その後、トルコに対する2隻目と台湾に対する2隻の販売が認可された。2010年9月28日、台湾に対する3隻目の輸出について米上下両院での承認が得られた。2010年9月29日に米国上院がインド海軍に対する2隻の販売を承認したとインドのメディアで報じられた。[6] [7] 2012年8月10日、台湾の左営港においてオスプレイ級2隻の台湾到着を記念する式典が挙行されたが、正式な再就役は同年10月を予定している。

さらに見る アメリカ海軍, 退役後 ...

出典

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads