トップQs
タイムライン
チャット
視点
ブルーバード級掃海艇
ウィキペディアから
Remove ads
ブルーバード級掃海艇(ブルーバードきゅうそうかいてい、英語: Bluebird-class minesweeper)は、アメリカ海軍が運用していた沿岸掃海艇(MSC)の艦級。ネームシップの基本計画番号はSCB-69[1]。
アメリカ海軍のほか、西側諸国に広く供貸与され、戦後第1世代の掃海艇として広く用いられた。各国の運用要求を容れつつ200隻以上が建造されたことから、様々なサブクラスが存在する。
Remove ads
来歴
第二次世界大戦まで、機雷とはすなわち触発式の係維機雷であり、これに対する掃海艇は、艦隊の前路掃海を主任務として比較的高速・重装備の鋼製の艇が主流であった。しかし大戦後期に磁気・音響による感応機雷が出現し、続く朝鮮戦争での対機雷戦の経験は、沈底式感応機雷の脅威を関係各国に認識させることとなった。触雷を避けるため、以後、掃海艇の建材は非磁性化が求められるようになった[2]。
アメリカ海軍では、大戦中に481隻の多数を建造したYMS-1級掃海艇において、既に木造構造を導入していた。これをもとに、朝鮮戦争の戦訓を反映するとともに、冷戦体制下での局地戦・限定戦争に対応しての西側諸国への供与も視野に入れて開発された発展型が本級である[2][3]。
設計・装備
上記の通り、本級は先行するYMS-1級を原型としており、建材は木材、船型は長船首楼型、フレームライン形状は丸型とされた[4]。
主機関としては、ネームシップではパッカード社製の出力600bhpのディーゼルエンジンが採用されたものの、最大のサブクラスであるアジュタント級においては、アルバトロス級と同じく、非磁性化されたゼネラルモーターズ社製GM8-268A 2ストロークL型8気筒ディーゼルエンジン(450bhp / 1,200rpm)が搭載された[5]。またオランダでライセンス生産された艇の一部は、MAN社製の2,500bhpのエンジンを搭載しており、これにより最大速力は16ノットに増速している。
本級は、係維・磁気・音響の各掃海具を一式搭載するとともに、後にはAN/UQS-1機雷探知機も搭載して、一応の機雷掃討能力も獲得した[2]。AN/UQS-1は1950年に実用化されたばかりの最初期の機雷探知機であり、100キロヘルツを使用する高周波ソナーであったが、動揺安定化装置を持たなかったために明瞭な映像を得にくいという欠点があった[6]。
Remove ads
配備
本級は1953年にネームシップ(「ブルーバード」)が就役して以後、260隻という多数が建造されて西側諸国に広く供貸与された[2]。また、ドイツのリンダウ級、日本のかさど型など、本級をベースとして開発された掃海艇も多い[4]。
運用国一覧
海上自衛隊

日米相互防衛援助協定に基づき米国から4隻が供与され、やしま型掃海艇として使用された。その後、支援船(特務船YAS)に区分変更された。「やしま」、「はしま」は水中処分隊の母船として改造された。その際、掃海発電機を撤去、空気圧縮機を装備し、電纜リールの位置に甲板室を新設、浴槽、シャワーなどを装備、また、6メートル・カッターを搭載した[4]。
登場作品
映画
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads