トップQs
タイムライン
チャット
視点

オランダ島

岩手県下閉伊郡山田町の山田湾にある無人島 ウィキペディアから

オランダ島
Remove ads

オランダ島(オランダじま)は、岩手県下閉伊郡山田町山田湾にある無人島。正式名称は大島(おおしま)[1]

概要 大島(オランダ島), 所在地 ...
Thumb
山田湾内、小島(2013年平成25年)6月1日)

概要

山田町の沖合に浮かび、行政上は山田町境田町に属する。三陸復興国立公園の自然保護地域に含まれ、南に隣接して小島がある。江戸時代1643年に、オランダ船「ブレスケンス号」が同町に漂着したことから、1964年に「オランダ島」の名前がつけられた[1]。なお、山田町はこの出来事を縁として、2000年にオランダ・ザイスト市と姉妹都市協定を結んでいる[1]

オランダ島は海水浴場として設定されており(オランダ島海水浴場)、「東北唯一の無人島の海水浴場」である[2]。夏の海水浴シーズンには、山田町とオランダ島を結ぶ連絡船(岩手県北自動車(岩手県北バス)が運営)が運航されている[注釈 1]2011年東日本大震災では、遊歩道・桟橋の損壊や砂浜が地盤沈下を起こしたことで、海水浴場は一時閉鎖された[4]。その後、2020年8月から海水浴場を再開(同年はコロナ禍の影響で、町民限定)[4]。翌2021年からは町民以外の一般客も受け入れるようになった[5][リンク切れ]

なお、山田町にはもうひとつ、船越半島の南側に「大島」という名の島(山田町船越、0.09km2)がある。こちらはタブノキが植生していることから「タブの大島」と呼ばれる。

Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads