トップQs
タイムライン
チャット
視点
オリンピックのローイング競技
ウィキペディアから
Remove ads
オリンピックのローイング競技(オリンピックのローイングきょうぎ)は、男子競技は第2回パリ大会(1900年)、女子競技は第21回モントリオール大会(1976年)から採用されている。(第1回アテネ大会(1896年)でも開催が予定されていたが、悪天候のため中止)
なお、日本語の競技名は「ボート競技」であったが、競技を統括する国際競技連盟にあたる組織であるWorld Rowing(国際ローイング連盟)が団体名と競技名を「ローイング」としており、ボートレース(競艇)との混同も避けるため、2023年1月に日本語の競技名を「ローイング」に変更し[1][2](日本ボート協会は日本ローイング協会に変更[3])、2024年4月発効の「競漕規則・細則」での表記も「ローイング」に変更された[4]。
Remove ads
レース
男性種目は2000 mが主流であるが、1900年大会 (1750 m)、1904年大会 (1.5マイル)、1906年大会(様々)、 1908年大会 (1.5マイル) 、1948年大会 (1880 m)は括弧内の距離で開催された。
女性種目は1992年大会で2000 mに変わるまで、1000 mで行われていた。
現在のように1レース6艇で競うようになったのは1936年大会からである。それまでは2~3艇程度で競われていた。
開催種目
Oが開催種目を示す。(14種目)WCと表された種目は、世界選手権で行われている種目である。(Oの種目は世界選手権でも行われるが、夏季オリンピックが開催される年にはWCの種目のみ行われる。)
各大会ごとの実施種目
男子
女子
Remove ads
選考方法
- 前年度の世界選手権で各種目ごとに設けられた基準順位を上回る。
というのが主な基準である。そのほかに、
という基準もある。
世界選手権で争われる出場資格は国に与えられるので、本大会までにクルー変更をしてもよい。その他は個人に与えられるので、変更はできない。(怪我や病気をのぞく)
メダル獲得数の国別一覧
Remove ads
参加国
Remove ads
関連項目
外部リンク
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads