トップQs
タイムライン
チャット
視点

ガマズミ属

ウィキペディアから

ガマズミ属
Remove ads

ガマズミ属(ガマズミぞく、Viburnum)はレンプクソウ科クロンキスト体系等の旧分類ではスイカズラ科)の属のひとつ。多くは、落葉性または常緑の木本で、世界の亜熱帯から温帯にかけ150種ほどが分布する。日本には15種ほど自生する。

概要 ガマズミ属, 分類(APG III) ...
Remove ads

特徴

は単葉(3裂するものもある)で対生。茎頂または葉腋に散房または円錐花序をつくる。は普通径2-3ミリメートルの小さいものであるが、ヤブデマリのように花序の周囲部が無性の装飾花になる(見かけはアジサイに似る)ものもあり、すべて装飾花になった栽培品種にオオデマリがある。果実核果で赤色や黒色などに熟す。

オオデマリやサンゴジュなど多数の種が花や実を観賞するため、または庭木として栽培される。花には芳香があるものもある。食用になるものがあり、ガマズミ果実酒の材料にされる。 ただし、弱い毒性をもつものもある。

代表的な種

Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads