トップQs
タイムライン
チャット
視点

スイカズラ科

ウィキペディアから

スイカズラ科
Remove ads

スイカズラ科(すいかずらか、Caprifoliaceae)は双子葉植物の科で、スイカズラのほか、花を観賞するアベリアタニウツギや、果実を食用にするハスカップ(クロミノウグイスカグラ)を含む。旧スイカズラ科には、庭木にするサンゴジュガマズミニワトコなどを含む。多くは木本で一部はつる性あるいは草本。16属 500種前後からなり、北半球温帯、特に東アジアと北米に多い。

概要 スイカズラ科, 分類(APG III) ...

最近の研究で従来のスイカズラ科はいくつかの系統(大部分がマツムシソウ目に入る)に分かれることが明らかになった。新しいAPG分類体系では、CarlemanniaSilvianthusの2属をCarlemanniaceae(カルレマンニア科:シソ目)に、ニワトコ属とガマズミ属をレンプクソウ科(マツムシソウ目)に移している。その他はAPG IIIでは狭義スイカズラ科にマツムシソウ科オミナエシ科を加えてスイカズラ科とまとめているが、狭義スイカズラ科だけをスイカズラ科と見なしてリンネソウ科とタニウツギ科を独立させても良い。

Remove ads

分類

従来のスイカズラ科は以下に示す各属からなる。

(狭義スイカズラ科)

(以下はタニウツギ科 Diervillaceaeとしてもよい)

(以下はリンネソウ科 Linnaeaceaeとしてもよい)

(以下はレンプクソウ科 Adoxaceae)

(以下は現カルレマンニア科Carlemanniaceae)

  • Carlemannia
  • Silvianthus
Thumb
ハコネウツギ
Thumb
アベリア
Thumb
ニワトコ
Thumb
サンゴジュ
Remove ads

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads