トップQs
タイムライン
チャット
視点

キズリャル

ロシアの都市 ウィキペディアから

キズリャル
Remove ads

キズリャル(キズリャールとも表記、ロシア語: Кизля́рラテン文字KizlyarKizliarと表記されることもある[5])は、ロシアダゲスタン共和国都市である。キズリャルはダゲスタン共和国の首府マハチカラから北西221キロメートルの地点にあり、テレク川の河口を挟んでチェチェン共和国と隣接する。人口は以下のようになっている。48,984(2010年調査)[3]48,457 (2002年調査)、[6] 39,748 (1989年調査)、[7] 30,000 (1970年調査)。

概要 キズリャルKizlyar (英語)Кизляр (ロシア語)БагІархъала (アヴァル語)Абсиях-гент (クムク語), 自治単位 (2013年12月現在) ...
Remove ads

歴史

キズリャルが初めて地名として登場するのは1609年であるが、歴史家の中にはキズリャルを8世紀に存在した国家ハザールの首府であったサマンダールと関連づける者もいる。1735年、ロシア帝国政府は要塞をキズリャルに築き、コーカサスに対する防衛戦として位置づけた。18-19世紀、キズリャルはロシアと中東中央アジア間の交易都市として発展した。この時期は、人口の大多数がアルメニア人ロシア人であった。1796年、キズリャルには2,800人のアルメニア人と1,000人のロシア人が居住していた[8]

1996年1月、キズリャルの航空基地にロシア第78師団の兵が駐屯しているとしてチェチェン共和国の独立主義者から襲撃を受けた。

行政区分

キズリャルはキズリャルスキー地方の行政の中心として機能しているが、キズリャル自体はキズリャル地方の中には入っていない[1]。行政区分上、キズリャルはひとつのコムソモルスキー英語版)とともにひとつの行政区分として位置づけられており、キズリャルスキー地方の行政と同等の地位を有している[1]。市町村区の行政区分としては、キズリャルはKizlyar Urban Okrugに組み入れられている[2]

民族

2002年の人口統計調査による行政区画内の民族比率は以下のとおりである[9]

2002年の人口統計調査によるキズリャル市内の民族比率は以下のとおりである[10]

  • ロシア人 (48.6%)
  • アヴァール人 (15.4%)
  • ダルギン人 (11.7%)
  • クムク人 (5.0%)
  • レズギ人 (4.0%)
  • ラク人 (3.2%)
  • アゼルバイジャン人 (1.8%)
  • ノガイ族 (1.4%)
  • タバサラン人 (1.3%)
  • ルトゥル人 (1.3%)
  • チェチェン人 (1.1%)

経済

19世紀前半、キズリャルはワイン生産の中心地となった。キズリャルでは様々なアルコール飲料を生産したが、地域の「コニャック工場」(Кизлярский коньячный завод)として、地域独自の様々なブランデー生産に特化、コニャックとしてロシア中で販売された。「キズリャルカ(Кизлярка)」はキズリャルで生産されるブドウを使用したウォッカの一種である。キズリャルはナイフダガーの伝統工芸生産でも有名である。

姉妹都市

キズリャルは以下の都市と姉妹都市提携を結んでいる[11]

出身人物

Thumb
キズリャルの聖ゲオルク教会

脚注

出典

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads