トップQs
タイムライン
チャット
視点
キララとウララ
日本の女性アイドルデュオ ウィキペディアから
Remove ads
キララとウララは、日本の女性アイドルデュオ。1984年8月1日、シングル「センチ・メタル・ボーイ」でデビュー。近未来的なテクノ歌謡の楽曲をリリースしている。
メンバー
- キララ - 大谷香奈子(おおたに かなこ)
- 1966年8月24日(58歳) - 千葉県出身。身長159cm、B82W58H85、体重45kg(1984年時点)。血液型はO型。
- 解散後は小室哲哉の最初の妻となったが、離婚(双方の間に子はない)。離婚後はペットビジネスへ参入。特に犬専用の服のプロデュース・製造・販売では日本ではトップクラスの実績を収めている。実弟も大谷健吾の名で音楽活動歴がある。
- ウララ - 天野なぎさ(あまの なぎさ)
- 1966年9月29日(58歳) - 千葉県出身。身長156cm、B83W60H85、体重48kg(同上)。血液型はA型。
- 解散後はシンガーソングライター天野歩美(あまの あゆみ)としてソロデビューしている。
人物
レコードデビュー前は単に「香奈子&なぎさ」と名乗っていた。しかし、デビューする際に事務所の社長に芸名はどうすると尋ねられたところ、実は中学の時にすでに決めていたと、「キララとウララ」の名前を提案して採用されたという。芸名の由来は、中学の時に「星を見る会」という名の下で、学校で歌いながら星を観察していたところ、「ああ、キララって光ってる星がある」と冗談で言った。すると、その呼び名いいねということになり、「じゃあ、もうひとつの呼び名はウララってかんじじゃない」ということで「キララとウララ」になった。また、大谷の方がキラキラしているイメージがあったのでキララとなったとのこと[1]。1985年に3枚目となるシングルのラブ・アドベンチャーを発売した際には、キラウラと名乗っていた[2]。
テクノ歌謡スタイル[3]で、テクノサウンドと派手な衣装が特徴[4]のアイドルデュオ。デビュー曲の「センチ・メタル・ボーイ」はしばしば「モールス信号のようなイントロを持つ」と表現される[4]。昨今では珍しくないインカムを付けて歌うスタイルは、1980年代半ばとしては目新しいものであった。腰のベルト・ポーチに収めた送信機に電波を送るテレビ放送用に開発されたソニー製のワイヤレスシステムは、送信可能距離が500メートル以上で当時の金額にして200万円かかったという[5]。
約3年間の活動の後に解散[3]。その後、アルバムは中古市場で高値で取引されていたとされており[3]、約20年後の2007年に復刻版が発売されることとなった[3]。
Remove ads
ディスコグラフィ
- 全てビクターからリリース。
シングル
アルバム
オリジナル・アルバム
- SIDE A
- スターダスト・ハリケーン
- 夢・不思議いかが
- ピュア・ドロップス
- タキシード・ムーンで夕食を
- バイキング (Analog Version)
- SIDE B
- センチ・メタル・ボーイ
- 作詞:売野雅勇/作曲・編曲:井上大輔
- 多感期のフラミンゴ (Version II)
- 作詞:売野雅勇/作曲・編曲:井上大輔/ストリングス・アレンジ:青木望
- 素敵なラジオスター
- 作詞:売野雅勇/作曲・編曲:船山基紀
- 夢の近くで
- さよならにグッド・ラック
- 作詞:吉元由美/作曲・編曲:馬飼野康二
- 以降は、CD版にのみ収録されたボーナストラック。
- 恋のアドリヴ
- 作詞・作曲:EPO/編曲:清水信之
- 多感期のフラミンゴ
- 作詞:売野雅勇/作曲・編曲:井上大輔/ストリングス・アレンジ:青木望
- バイキング
- 作詞:売野雅勇/作曲:井上大輔/編曲:川口真
- ラブ・アドベンチャー
- 作詞:岩里祐穂/作曲・編曲:船山基紀
- Love Adventure
- 作詞:Jeff Horns/作曲・編曲:船山基紀
- パックンたまご!〜空からたまごが降ってきた〜
- パックンたまご!〜空からたまごが降ってきた〜 (インストゥルメンタル)
- 作曲・編曲:松浦雅也/コーラス・アレンジ:佐藤寛
- ブイン ブイン ブイン
- BINBO'86
- 作詞:岩里祐穂/作曲・編曲:新田一郎
その他のアルバム
タイアップ曲
テレビ出演
- 遊びじゃないのよ、この恋は(1986年、TBS)ゲスト出演。
- 週刊ポップマガジン(テレビ東京)
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads