トップQs
タイムライン
チャット
視点

クサフジ

ウィキペディアから

クサフジ
Remove ads

クサフジ(草藤[4]学名: Vicia cracca)はソラマメ属に属する多年草。和名の由来は、葉と花がフジに似ていることから[5]。別名、ガーデンベッチ[1]、ケクサフジ[1]中国名は、多花野碗豆[1]、廣布野豌豆[1]

概要 クサフジ, 分類(APG III) ...
Remove ads

特徴

北海道本州四国九州に分布する[4]。山地の草原の日当たりの良い場所や林縁に生える[4][5]

茎はつる状で、長さは80 - 150センチメートル (cm) になる[4]。茎は角張り、細かい毛がある[5]羽状複葉でやや薄く、18 - 24個ほどの小葉と先端が分枝する巻きひげからなる[4]。小葉は長さ1 - 3 cmの狭卵形[4]托葉は小さく2歯があるが、無いものもある[6]

花期は5 - 9月で、茎の上部にある葉の腋から花柄を伸ばす[5]。淡紫色から青紫色の蝶形花が長い総状花序に蜜になって咲く[4]。花の長さは、10 - 12ミリメートル (mm) 。5歯のあるをもち、下側の1歯が特に長い。果実豆果で毛がなく、長さが2 - 3 cm、幅が5 - 6 mmの長楕円形になる[4]。普通、莢の中に2 - 6個ほどの種子ができる[4][6]

Thumb
種子
Remove ads

利用

食べられる野草のひとつで、柔らかい新芽や葉を摘んで食用にできる[4]。採取時期は、中部以西の西日本が4月、関東地方が4 - 5月、東北地方以北では4 - 6月ごろとされる[4]。茹でてから水にさらし、和え物おひたし酢の物にしたり、クセはなく生のまま天ぷらサラダの付け合わせなどにする[4]。花の花弁だけを摘んで、軽く湯通しして酢の物にもできる[4]

近縁種

  • ヒロハクサフジ Vicia japonica A.Gray 
三重県以東の海岸に分布する。小葉が10 - 16個でやや幅広く、小葉の側脈が横に張り出す[6]。クサフジと同様に食用になる[4]
  • オオバクサフジ Vicia pseudo-orobus Fisch. et C.A.Mey.
小葉が4 - 10個になり、楕円形の小葉の幅が15-30mmになる[6]

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads