トップQs
タイムライン
チャット
視点

クライスラー・セブリング

ウィキペディアから

Remove ads

セブリングSebring )は、クライスラー(現:ステランティス)が製造・販売していた乗用車である。

初代(1996年-2000年)FJ/JX型

概要 クライスラー・セブリング(初代) FJ/JX型, 概要 ...

1996年クライスラー・レバロンのコンバーチブルモデルの後継車として発表された。名前こそ同じであるが、セブリングクーペとは車体などを共有しない別の車であった。またセブリングクーペの方が先に販売されている。

エンジンは三菱自動車工業製の6G73型V6 2.5Lエンジンと、自社製のEDZ型直4 2.4Lエンジンが搭載され、41TE 4速ATが組み合わせられた。

また、クライスラー車では珍しく、ダッジブランドやプリムスブランドでの販売はされなかった。

1998年、新グレード、「Limited」を追加。さらに、同年モデルから、フロントグリルのデザインが変更された。

Remove ads

2代目(2000年-2006年)ST-22/JR型

概要 クライスラー・セブリング(2代目) ST-22/JR型, 概要 ...

2000年発表。プラットフォームは3代目三菱・エクリプス(8代目ギャランの改良型の物を使用)と共通のものを利用した。また、ダッジブランドではストラトスクーペとして販売された。なお、ストラトスクーペは先代モデルの別ブランド車、アベンジャーの後継車である。

先代のクーペと同様に、ダッジのモデルよりもソフトに調整され、ダッジのモデルの方がスポーティーなモデルであった。

エンジンは、三菱自動車工業製の6G72型V6 3Lエンジンと、同社製の4G64型直4 2.4Lエンジンを搭載し、F4A42及びF4A51 4速ATと、5速MTが組み合わせられた。

2004年には、セダン・コンバーチブルモデル同様にフェイスリフトが行われ、フロントグリルなどが変更された。

2005年には生産が終了され、後継車は、2008年に発売されるセブリングコンバーチブルのハードトップモデルとなった。

Remove ads

3代目(2006年-2010年)JS型

概要 クライスラー・セブリング(3代目) JS型, 概要 ...

デザインは、コンセプトカーであるクライスラー・エアフライトに基づきクライスラー・JSプラットフォームをベースに開発され、2007年にセダンが発売。

また、クライスラーで初めて、情報エンターテイメントシステムの「MyGiG」が採用された。

生産はミシガン州スターリングハイツで行われ、82%の部品がアメリカ国内で製造される。

2007年にはロサンゼルス国際オートショーでコンバーチブルモデルが発表され、2008年モデルから発売された。ソフトトップに加えて、新たに電動ハードトップモデルが追加された。なお、コンバーチブルのルーフは、カルマンによって製造された。

エンジンは、アメリカ仕様はGEMAによって設計された直4 2.4Lエンジンと、自社製のEER型V6 2.7Lエンジン、EGJ型V6 3.5Lエンジンが搭載され、40TSおよび41TES 4速ATが組み合わせられた。さらに3.5Lエンジンには62TE 6速ATがオプション設定された。

また、セダンモデルの輸出仕様車の中には、フォルクスワーゲン製の2L コモンレールディーゼルターボエンジンとGEMAの2Lエンジンを搭載するモデルも存在する。

ダッジ・アベンジャーは兄弟車である。

2011年モデルからは、外装を一部変更した上でクライスラー・200として販売されるようになったため、「セブリング」の名は幕を閉じた。

アメリカでの総売上

さらに見る 年, 売上 ...

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads