トップQs
タイムライン
チャット
視点

グリフィス・スタジアム

ウィキペディアから

グリフィス・スタジアム
Remove ads

グリフィス・スタジアムGriffith Stadium)は、アメリカ合衆国ワシントンD.C.にかつて存在したスタジアムである。スタジアムという呼称を初めて用いた球場である。

概要 グリフィス・スタジアム Griffith Stadium, 施設データ ...
Remove ads

スタジアムの歴史

グリフィス・スタジアムが建っていた土地には、元々1891年からバウンダリー・フィールドという野球場があった。その球場は1891年からワシントン・セネタースが本拠地として使用したが、1900年にリーグが縮小された際、セネタースは削減対象となり解散した。

1904年アメリカンリーグワシントン・セネタース(現ミネソタ・ツインズ)アメリカン・リーグ・パークからバウンダリー・フィールドがあった場所に移転してきた。セネタースは前本拠地からスタンドなど設備を移築し、新球場の名前を前本拠地と同じ「アメリカン・リーグ・パーク」にした。ワシントンD.C.という立地から、大統領も観戦に訪れたりしていたが、客足は芳しくなかった。そして1911年3月17日、配管工がもっていた溶接用の小型バーナーから出火し、アメリカン・リーグ・パークは全焼してしまった。

シーズン開幕が目前に迫っていたため、新球場の建設が急ピッチで進められた。しかし開幕までに間に合うわけもなく、仕方なく4月12日、ほとんどの部分が未完成のまま開場した。新球場が全面完成したのはシーズン半ばのことだった。新球場はナショナル・パークNational Park)と名付けられた。

その後、1920年にセネタースのクラーク・グリフィス球団オーナーの名を取って球場名をグリフィス・スタジアムに改称した。グリフィス・スタジアムは1937年からはNFLワシントン・レッドスキンズの本拠地にもなり、野球アメリカンフットボールの兼用球場となった。またこの頃にはニグロリーグのホームステッド・グレイズの試合も開催されていた。グリフィス・スタジアムはワシントンD.C.のスポーツの中心地だった。

1950年代に入り、セネタースの観客動員が減少し始めた(1946年から1950年までの5年間で1試合平均約10750人を動員していたのが、1951年から1955年までの5年間で同約7600人まで減少している)。球団は移転を検討し始め、最終的にミネソタ州へ1960年シーズン終了後に移転することに決定した。またレッドスキンズも、グリフィス・スタジアムの老朽化が進んでいたので1961年からは新しく建設されたロバート・F・ケネディ・メモリアル・スタジアムへ移転することになった。

1961年にはメジャーリーグ球団拡張を実施し、新たなワシントン・セネタース(現テキサス・レンジャーズ)が誕生した。しかし新セネタースがグリフィス・スタジアムを本拠地として使用したのは最初の1年のみで、その翌年にはロバート・F・ケネディ・メモリアル・スタジアムへ移転した。使い手がなくなったグリフィス・スタジアムは1965年に取り壊され、跡地にハワード大学病院が建設された。

Remove ads

フィールドの特徴

  • 外野が広く、ホームランが出にくい。この球場が大リーグ球団の本拠地だった41年間のうち、34シーズンで「大リーグの全本拠地の中で一番ホームランが少ない球場」だった。
  • 外野フェンスがジグザグになっているが、これは土地を売却するのを拒否した5軒の家屋を避けた形で球場が設計されたからである。

外野の広さの変遷

さらに見る 年度, 左 翼 ...

※単位はフィート、1フィート≒30.48センチ

Remove ads

主要な出来事

さらに見る 開催イベントとテナント ...
先代
ブレーブス・フィールド
1936年
MLBオールスターゲーム
開催場
第5回(1937年
次代
クロスリー・フィールド
1938年
先代
ミルウォーキー・カウンティ・スタジアム
1955年
MLBオールスターゲーム
開催場
第23回(1956年
次代
スポーツマンズ・パーク
1957年
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads