トップQs
タイムライン
チャット
視点

グリーンスローモビリティ

低速の電気自動車を利用した公共交通サービス ウィキペディアから

グリーンスローモビリティ
Remove ads

グリーンスローモビリティ英語: Green Slow Mobility[1])とは、低速の電気自動車を利用した公共交通機関であり、その車両を含めた総称である。略称はグリスロ[2]GSM[1]

Thumb
グリーンスローモビリティの一事例である福岡県みやま市コミュニティバス「オレンジスター号」低速ゆえに安全装置である側面のドアのない車両で走行可能

概要

20 km/h未満で動く、4人乗りの電動ゴルフカートから大きくても20人乗りの電動バスのような小さな車両が利用され[2]、在来の公共交通を補完するラストワンマイルを運行する1 - 3 km程度の短い公共交通サービスである[2]。電動自動車であることにより、交通分野における低炭素化に寄与し、ガソリンスタンドの整備が必要なく、低速であることにより安全装置を簡略化し担い手を広げること[2]自動運転車の導入などが期待される。

主に交通量の少ない生活道路や、道幅の広く交通容量に余裕のある幹線道路を走ることが想定されている。

高齢化の進む過疎地において、在来の公共交通機関までの移動手段(フィーダーバス)や、風景を見ながら走れる観光地アトラクション的な移動手段などの応用が考えられる[2]

運営形態としては、バス事業や10人乗り以下の車両ならタクシー事業として運営する、過疎地や高齢者に対象を限るなどの許可による自家用有償旅客運送、無償のボランティア輸送が想定される[2]

グリーンスローモビリティの起源は輪島市群馬県の試みにあるとされる。輪島では、2010年頃公共交通の衰退と観光客の回遊性の低さに悩まされていたゴルフ好きの商工会議所会頭が電動ゴルフカートを街中で走らせることを思いつき、様々な取り組みをする中でゴルフカートメーカーであるヤマハ発動機および東京大学とともに自動運転を含めた研究をすすめて社会実装に至った[3]。群馬では2010年に群馬大学は低速電動バスの概念を構築し、2013年にシンクトゥギャザーの協力のもと開発し、桐生市の協力により実証実験が行われ導入された[4]

Remove ads

主なメーカーと製品

(順不同)

導入例

この項では、期間を設け導入実証実験を行っている事業者を記さず、継続的な運行が認められ且つ本格的な運行を開始している事業者(定時定路線)のみを記す。

(参照:[7]

バス事業

さらに見る 運行場所, 名称 ...

無償運送バス事業

さらに見る 運行場所, 名称 ...

タクシー事業

さらに見る 運行場所, 名称 ...

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads