トップQs
タイムライン
チャット
視点
サラゴサ国際博覧会
2008年にスペインのサラゴサで開催された国際博覧会 ウィキペディアから
Remove ads
サラゴサ国際博覧会(サラゴサこくさいはくらんかい、Expo Zaragoza 2008)は、スペインアラゴン州サラゴサで2008年6月14日から9月14日までの93日間行われた国際博覧会で、2005年12月第138回BIE総会において正式認定された初めての認定博である。
テーマは「水と持続可能な開発(Water and Sustainable Development)」。
サブテーマは「水─限りある資源(Water,a unique resource) 」「生命の源である水(Water for life)」「水のある風景(Waterscapes)」「水─人々をつなぐ要素(Shered water)」。
愛称は「ZH2O」。サラゴサの「Z」と水を意味する「H2O」の組み合わせ。日本政府は2006年10月20日に独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)を参加機関とし、公式に参加を表明した。
Remove ads
シンボルマーク
「EXPO ZARAGOZA2008」はスペインの国旗を現す青・赤・黄で彩られ、都市を象徴している。 サラゴサ市を表す「Z」は水滴をイメージしたデザインで、「EXPO ZARAGOZA2008」との重なりにより都市と水の共生を表現している。
マスコット
要約
視点
フルービー(Fluvi)
身体が半透明のゼリー状の水生命体。陽気な性格で、触れるものすべてを浄化する能力がある。 すべての水の供給を図るポーシス(POSIS)一族の一員でエブロ川の川辺に住んでいる。動くと周囲に小さな水滴を放つ。"水と持続可能な開発"を体現したキャラクター。少し気難しいポー(PO)という友人がいる。
ネガス(NEGAS)という水を吸収し、汚染するポーシスと相反する水生命体の敵がいる。ネガスは水を得るほど強大になり、水を失うと弱体化する。フルービの力はネガスに水を奪われた土地を回復させることができる。
公募によりカタルーニャ州在住のセルジ・ロペスのデザイン・設定が採用された。
アニメ
『Las Aventuras de Fluvi』というタイトルで2007年から2008年にスペインで放送。第1期は2007年12月24日[1]、第2期は2008年7月14日から放送[2]。
第2期は2005年愛知万博との共同制作となっており、前半の話数にモリゾーとキッコロがゲストとして登場する。日本ではモリゾーとキッコロが登場した話数を『モリゾー・キッコロとフルービー 守れ!みんなの水の惑星』として2008年5月5日・5月6日にNHK教育テレビで放送された[3]。
アニメーション制作はスペインのHampa Studioが担当[4]。
声の出演(アニメ版)
各話リスト
Remove ads
入場料
- 一日券
- 35ユーロ
- 三日券
- 70ユーロ
- シーズンパスポート
- 210ユーロ
- 夜間入場券(午後8時以降入場)
- 18ユーロ
事前購入割引あり。 小人、中人、老人・身体障害者、ユースカード、団体等各種割引あり
日本デー
- 2008年7月21日
日本デーとして日本館はじめさまざまなイベントが行われた。
企業協賛
- パートナー(最低拠出金600万ユーロ)
- スポンサー(最低拠出金200万ユーロ)
- メディアスポンサー(新聞社等)
- コンテントスポンサー(最低拠出金150万ユーロ)
- フレンド・オブ・エキスポ(最低拠出金10万ユーロ)
関連項目
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads