トップQs
タイムライン
チャット
視点

渡辺菜生子

日本の女性声優 ウィキペディアから

Remove ads

渡辺 菜生子(わたなべ なおこ、1959年11月21日[3][8][9] - )は、日本女性声優東京都杉並区出生、中野区出身[3][2]青二プロダクション所属[5]

概要 わたなべ なおこ渡辺 菜生子, プロフィール ...
Remove ads

経歴

要約
視点

東京都杉並区に生まれ、小学1年生の時に東京都中野区に転居[2]

幼稚園の頃から、母に連れられて宝塚を見に行っていた[2]。小学校の低学年の頃は上月晃が全盛期で、東京公演は全部見ており、感激していた[2]。宝塚の芝居自体は好きであったが、実際に入団したいとは思っていなかった[2]。母はバレリーナであったが、渡辺自身は小さい時にはバレエは習わず、中学時代に「自分でやりたい」と思い始めたという[2]。中学時代に特にきっかけはなかったが、運動神経がゼロだったため、「ゼロでもできる」と聞いて、バレエを始めた[2]。そのおかげで、1985年時点でも体を動かすのは好きだという[2]。高校時代までは、クラシックをしていたが、大学進学後は、ジャズダンスを始めており、1985年時点でもジャズダンスはたまにしているという[2]

小学校時代から高校時代まで、演劇部に所属していた[2]。小学校の高学年の時から、学芸会もなく、早口言葉をしたりしていた程度で、ほとんど遊びと変わらなかったという[2]。小学6年生の時は、母から「中学から高校への受験は大変だから、今頑張って勉強すれば高校は楽だから」と言われ一番勉強した時期であった[2]。小学生の頃の夢は漫画家で、『サザエさん』のようなものが好きだったが、ストーリーが考えれなかったのと、動きが描けなかったため断念したという[2]。中学進学後もイラストは描いていたが、芝居の方が面白くなった[2]。高校3年生の時点で、「お芝居をやりたい」とは思っていたが、「役者になりたい」というのはそれほど強くなかったという[2]

山脇学園中学校・高等学校[9]日本大学芸術学部演劇学科卒業[10]テアトル・エコー附属養成所出身[5]

中学時代から女子校で、中学から短大まである学校で、そのままなら、短期大学に進学だが、女子校がイヤになったのと、芝居がしたかったため、日本大学芸術学部に進学したという[2]。両親が、「短大にしろ4年制にしろ、大学までは行きなさい」と言われていたことから、劇団にも入団したかったが、芝居の勉強ができるのは「どちらでも同じだと思った」という[2]

芝居が好きであり、大学在学中は役者を目指していたが、先輩の姿を見ていたところ役者では食べていけない印象であり、芝居は好きであることから続けたかったらしい[10]。漠然と「じゃあ、芝居をしながらプロとして何か仕事をできたらいいな」と考えていた[10]。大学時代の恩師と現在所属の青二プロの当時の社長が知り合いだったという関係から、声優界入り[3]1982年、『The・かぼちゃワイン』(女子生徒役)で声優デビューする。『リトル・エル・シドの冒険』(ルイ役)で初主演でレギュラーデビューする[7]。約1か月後には、『とんがり帽子のメモル』(メモル役)でも主演を果たした[7]。メモルを演じていた時は、やんちゃ坊主のような気持ちになり、元気にハリのある声を出すようにしていた[8]

2005年には2005年日本国際博覧会(愛・地球博)のキャラクターの一つ、キッコロの声を担当した[11]。閉幕後もNHK教育テレビジョンで放送されていた『モリゾー・キッコロ 森へいこうよ!』でキッコロの声を担当した。

Remove ads

人物

元々は声優でなく舞台役者を目指していたため、舞台出演の経験も豊富に持ち、仲が良いTARAKOとともに、プロデュースを行ったこともある。双子姉妹の妹で、日芸時代までは、姉妹2人とも同じ道を歩んでいた[3][9]

山本百合子とも仲が良く、姉妹同士の犬を飼っていたことがある[7]

趣味はスパめぐり、バーゲン芸術鑑賞[5]。特技はマリンバ演奏[5]

幼稚園時代から姉と一緒にマリンバを始めた[2]。理由としては、ピアノよりは鍵盤がハッキリしており、バチで叩くことから、初心者でもやりやすいからとのこと[2]。幼稚園時代の発表会などでは連弾をしていたが、背が低いことから、台の上に乗って演奏していた[2]。中学進学後は台なしで弾けるようになったという[2]。ピアノも中学時代から習っていたが、高校3年生の時に、大学受験のために「皆お休み」という形で辞めた[2]。1985年時点では再開していないという[2]。イヤでイヤで仕方がなかったことから、マリンバ奏者になろうとは全然思わなかった[2]。小さい頃からバレエの方を先に始めていたら、1985年時点でも続けていたかもしれないという[2]

Remove ads

出演

要約
視点

太字はメインキャラクター。

テレビアニメ

1982年
1983年
1984年
1985年
1986年
1987年
1988年
1989年
1990年
1991年
1993年
1995年
1996年
1998年
1999年
2000年
2001年
2002年
2005年
2006年
2007年
  • あたしンち(2007年 - 2016年、ホホエミさん〈大和田マチコ〉) - 2シリーズ
2009年
2011年
2013年
2015年
2020年

劇場アニメ

1980年代
1990年代
2000年代
2010年代

OVA

1985年
1986年
1988年
1989年
1990年
1991年
1992年
1993年
1994年
2002年
2008年
2010年

ゲーム

1989年
1991年
1992年
  • サークI・II(エリス、アブ・ヴァール)
  • ブライII 闇皇帝の逆襲(マイマイ・プロット)
  • ぽっぷ'nまじっく(フィール)
1993年
1994年
1995年
1996年
1997年
2002年
2003年
2005年
2006年
2007年
2009年
2011年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2024年

ドラマCD・カセット

吹き替え

映画

ドラマ

テレビドラマ

テレビ番組

人形劇

Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads