トップQs
タイムライン
チャット
視点

ザ・ファンクス

アメリカのプロレスチーム ウィキペディアから

ザ・ファンクス
Remove ads

ザ・ファンクスThe Funks)は、アメリカ合衆国プロレスタッグチーム

概要 ザ・ファンクス, タッグチーム ...

兄のドリー・ファンク・ジュニアと弟のテリー・ファンクによる兄弟チームで、日本では1970年代から1980年代にかけて日本プロレスおよび全日本プロレスで活躍した。

概要

要約
視点

日本のプロレス界では力道山の時代以来、外国人レスラーはヒール(悪役)とされるのが定番の図式だったが、ファンクスは全日本プロレスに参戦していた1970年代中盤からベビーフェイス(善玉)的な役回りとなり、日本陣営と共闘することも多くなった。そのファンクスが一躍大人気を得たのは、1977年12月に開催された世界オープンタッグ選手権の最終戦、蔵前国技館大会だった[1]アブドーラ・ザ・ブッチャー&ザ・シークフォーク攻撃でテリーが右腕を負傷して一時退場するも、兄のドリーがブッチャー組に二人がかりで攻撃されているところに弟のテリーが救出に駆けつけ、反撃のパンチを叩き込むシーンはファンの感動を呼び、日本プロレス史に残る名場面となった[1]。以降、両チームの対戦は全日本プロレスの目玉カードになっていった。

日本では若い女性を中心に大変な人気を得ており、二人を応援しようと女性ファンを中心とした親衛隊も結成され、全日本プロレスのリングサイドにはチアガールまで登場した[1]

1980年前後には「全日本のエースは馬場鶴田でなくファンクス。新日本と全日本の人気の差は猪木とファンクスの差」(スタン・ハンセンの自伝での回想より)といわれるほどの人気を博し、1981年に復活したインターナショナル・ヘビー級王座の新王者は馬場でも鶴田でもなくドリーであり、初防衛戦の相手は弟テリーであった[2]。しかしこの頃から新世代のハンセンやブルーザー・ブロディに押されるようになり、1982年世界最強タッグ決定リーグ戦では、最終戦でハンセン&ブロディのミラクルパワーコンビに叩きのめされて反則勝ちを拾って優勝という屈辱的なシーンも見られた。この衰退の一因にテリーのの故障があり、それを理由にテリーは1983年引退を宣言。1983年8月31日に行われたテリー引退試合はファンクス人気の集大成となった感動的な興行となった。1984年にテリーは現役復帰するが、引退以前のような熱狂的なファンクス人気は戻ってこなかった。

アメリカでは地元のテキサス州アマリロにて、1973年の父ドリー・ファンク・シニアの死去後に同地区のプロモート権を引き継ぎ、1978年までNWAウエスタン・ステーツ・スポーツを主宰していた(同年、ディック・マードックブラックジャック・マリガンに興行権を売却。1980年にはリッキー・ロメロが買収したが、翌1981年にアマリロ地区は閉鎖された)[3]

アマリロ地区では日本同様にベビーフェイスだったが、他地区では主にヒールのポジションで活躍。1970年代初頭から1980年代前半にかけてはフロリダ地区(エディ・グラハムチャンピオンシップ・レスリング・フロム・フロリダ)やジョージア地区(ジム・バーネットジョージア・チャンピオンシップ・レスリング)において、テキサンオーキーカウボーイインディアンという図式のもと、ジャック&ジェリーのブリスコ・ブラザーズと兄弟タッグ抗争を展開した。1980年2月3日にはミズーリ州カンザスシティにてマードック&ダスティ・ローデステキサス・アウトローズと対戦、反則負けを喫している[4]

1986年にはWWFでも兄弟タッグを結成。先にWWF入りしていたテリーに合流する形でドリーがホス・ファンクのリングネームで参戦し、ハルク・ホーガン&ジャンクヤード・ドッグブリティッシュ・ブルドッグスと抗争した[5]。テリーが膝を負傷してWWFを離脱した際は、ドリーがジミー・ジャック・ファンクというレスラーを引き連れて新生ファンクスを組んだこともある。ジミーの正体は、当時ドリーが目をかけていたジェシー・バーである[6]。なお、WWFではカウボーイギミックのヒール・ユニットとして「ダブルクロス・ランチ(裏切り牧場)出身」と紹介されていた[7]

その後、1990年代ECWスモーキー・マウンテン・レスリングなどに単発参戦し、1999年11月にはFMWの10周年記念興行に来日。2001年10月には新日本プロレスに初参戦し、東京ドームにて藤波辰爾&ボブ・バックランドと対戦した[8]2009年には揃ってWWE殿堂に迎えられている[9]

2013年10月、全日本プロレスへの久々の来日が実現、両国国技館にて渕正信&西村修と対戦した[10]2023年8月23日にテリーが死去したため[11]、これがファンクスとしての最後の来日となった。

Remove ads

略歴

Remove ads

獲得タイトル

NWAウエスタン・ステーツ・スポーツ
NWAハリウッド・レスリング
チャンピオンシップ・レスリング・フロム・フロリダ
  • NWA北米タッグ王座(フロリダ版) : 1回[29]
  • NWAフロリダ・タッグ王座 : 1回[18]
ジョージア・チャンピオンシップ・レスリング
  • NWAジョージア・タッグ王座 : 1回[23]
ワールド・レスリング・カウンシル
  • WWC世界タッグ王座:2回[24]
サウスウエスト・チャンピオンシップ・レスリング
  • SCW世界タッグ王座 : 1回[27]
日本プロレス / 全日本プロレス
ワールド・レスリング・エンターテインメント

備考

Remove ads

関連項目

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads