トップQs
タイムライン
チャット
視点

システィーナ歌舞伎

ウィキペディアから

Remove ads

システィーナ歌舞伎(システィーナかぶき)は、徳島県大塚国際美術館システィーナホールで行われる歌舞伎の公演である。「和と洋のコラボレーション」をテーマとしており、演目は同公演のための書き下ろし新作歌舞伎である[1]

概要

大塚国際美術館は大塚製薬グループによって設立された陶製複製画の展示を目的とした美術館であり、館内のシスティーナホールはバチカン宮殿システィーナ礼拝堂を模したホールである。部屋自体がシスティーナ礼拝堂の内部を原寸大再現[2] し、ルネサンス期の壁面画・装飾絵画などの文化財を模した模造芸術であるとともに多目的ホールとしても利用され、2009年より松竹の制作で歌舞伎公演が行われているほか、同ホールはシスティーナ歌舞伎が始まったのと同じ2009年からは将棋王将戦の会場としても利用されている。

公演期間中は美術館全体が貸切休館となる。公演チケットを購入した観客は館内の観覧が可能。

主催は松竹と大塚国際美術館。初回より「文化立県とくしま推進事業」に採択されており、県の助成を受けるほか、地元徳島新聞社が共催している。

主として上方歌舞伎の俳優によって演じられており、特に第3回公演からは片岡愛之助を中心とした配役で上演されている。また、第6回と第8回、第9回の公演には女優が出演しているが、これは歌舞伎の公演、とりわけ松竹の歌舞伎の公演としては極めて珍しい[注 1]

2021年新型コロナウイルス感染症拡大防止のため公演を開催しないことが発表され[3]、翌2022年[4]2023年[5]も同様の理由で公演を開催しないことが発表された。

Remove ads

公演

さらに見る 回数, 公演年 ...
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads