トップQs
タイムライン
チャット
視点

ジャノヒゲ

キジカクシ科の多年草 ウィキペディアから

ジャノヒゲ
Remove ads

ジャノヒゲ(蛇の髭、学名Ophiopogon japonicus)は、キジカクシ科ジャノヒゲ属分類される常緑多年草の1リュウノヒゲ(竜の髯)、ネコダマ(猫玉) 、タマリュウ (玉竜)[2]ともいう。

概要 ジャノヒゲ, 分類(APG III) ...
Remove ads

名称

和名ジャノヒゲは、一説にはジョウノヒゲが転訛して、ジャノヒゲになったと考えられている[3]。漢名を麦門冬(ばくもんとう)というが[4]、『本草綱目啓蒙』では麦門冬の別名として「ジヤウガヒゲ」を挙げていて、ここでいう“ジヤウガヒゲ”(ジョウノヒゲ)は「尉(じょう)の鬚」という意味であり、能面で老人の面である「尉(じょう)」の面の顎鬚(あごひげ)に、葉の形を見立てたものと推測されている[5][6][3]。また同様に葉の形状から、ジャノヒゲ(蛇の鬚)は別名リュウノヒゲ(龍の鬚/竜の鬚)ともいわれ、細い葉をヘビリュウの髭に見立てたのが名の由来とする説もある[6][4][7]

日本での古名は「やますげ」の名で奈良時代に成立した『万葉集』の歌なかでも詠まれている[4]。ただし、「やますげ」は同じキジカクシ科スズラン亜科ヤブランであるとする説もある[4]江戸時代の代表的な方言集『物類呼称』では、麦門冬を尾張で「蛇のひげ」と言うとする記述が見られ[注釈 1]、『本草綱目啓蒙』でも、近江で「ジャノヒゲ」と称すると書かれており、さらに『物品識名』にも「ジャノヒゲ」の名称が挙げられている[4]。『古典の植物を探る』(八坂書房)の著者である細見末雄や、『植物和名の語源探究』(同)の著者の深津正による説では、「ジャノヒゲは蛇の鬚ではない」と説明している[9][注釈 2]

Remove ads

分布・生育地

日本では北海道から九州まで[11]東アジアからフィリピン森林に広く分布する。丘陵地の林縁や林内、山野の樹木下、野原に自生する[11][12][13]。また、人家で栽培される[11]

形態・生態

常緑の多年生草本[11]。草丈は7 - 15センチメートル[7]を叢生し、大株になる[14][11]は多数のひげ根が生え、一部が念珠状に肥厚する[14][11]。葉は地際から生え、線形で細長く、長さ10 - 20センチメートルほどで、幅は2 - 3ミリメートルぐらいになる[11][7][13]匍匐茎を伸ばして増殖する[7]

初夏(7 - 8月)に、葉の間から高さ7 - 18センチメートルほどの花茎を出し、花茎の上にややまばらな総状花序を形成し、淡紫色あるいは白色の小さいを数個つける[11][12][13]。花茎の先が曲がって、花が下向きに咲き、花径は7 - 8ミリメートル[7]花被片は楕円形[13]子房種子を1個含む。種子は球形で、成熟前に子房から露出し、深い青色に熟す[11][13]

耐暑性と耐寒性を兼ね備え、日光や乾燥にも耐性を持つため、日陰から日向まで場所を選ばず育つ。ただし、花つきや実つきを良くするためには、ある程度の日照を必要とする。また、水中でも生育するため、熱帯魚の水槽で使われることもある[15]

ジャノヒゲ及びその園芸品種であるチャボリュウノヒゲ(タマリュウ、ギョクリュウ)は、高い浸水及び冠水への耐性があり、根が水に浸された状況や水中などでも生存が可能である[注釈 3]

利用

リュウノヒゲの名で、庭のグランドカバーとして用いられ[7]、よく植え込みにも用いられる[1]

生薬

肥大した根を乾燥したものが生薬となり、麦門冬(ばくもんどう/ばくもんとう)と称する[11]。鎮咳・強壮などに用いる。日本薬局方に収録の生薬であり、ジャノヒゲの塊根を小葉麦門冬(しょうようばくもんとう)、ヤブランの塊根を大葉麦門冬といって区別することがある[11]。麦門冬は、麦門冬湯(ばくもんどうとう)、清肺湯(せいはいとう)などの漢方方剤に使われる[16]

5月下旬から6月に株を掘り上げて、塊根部を採取して水洗いし、乾燥を早めるため湯通しをして天日乾燥させる[11]。塊根の中心を取り出したものは良品とされる[17]。 民間では、滋養強壮鎮咳去痰止渇利尿を目的に、麦門冬6 - 10グラムを水400 ccでとろ火で半量になるまで煎じ、温かいうちに1日3回服用する用法が知られている[11]

食用

高知県などでは食用とされ、ゆがいてから更にアゲ(油揚げ)などと一緒に煮て食べる。

文化

  • 青紫の果実は「龍の玉」と呼ばれ冬の季語
蛇の髯の實の瑠璃なるへ旅の尿(いばり)(中村草田男」『来し方行方』所収)
Remove ads

近縁種

よく似ている近縁種に、葉の長さ幅ともに2倍ほど大きい同属のオオバジャノヒゲO. planiscapus)があるほか、花が上向きに咲き、黒い実がなる同科ヤブラン属のヤブランLiriope muscari)がある[11]。ジャノヒゲの特徴は、葉が細長く、花が下向きで、花後に青い種子をつけることから識別できる[7]

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads