トップQs
タイムライン
チャット
視点

ジョーハーシュ・ターフクラシックステークス

ウィキペディアから

Remove ads

ジョーハーシュ・ターフクラシックステークス (Joe Hirsch Turf Classic Stakes)は、アメリカ合衆国ベルモントパーク競馬場で開催される競馬の競走である。距離は12ハロン = 1.5マイル (2,414 m)である。

概要 ジョーハーシュ・ターフクラシックステークス Joe Hirsch Turf Classic Stakes, 競馬場 ...
Remove ads

概要

秋のベルモントパーク競馬場で行われる芝のG1競走。創設時の名称は「ターフクラシック (Turf Classic Stakes)」、その後「ターフクラシック招待ステークス (Turf Classic Invitational Stakes)」などを経て、2014年からは現在の名称となっている[1]。最盛期には75万ドルに達する高額な賞金が用意されていた[1]ブリーダーズカップ・ターフへのプレップレースでもある。

日本との関連

例年、9月下旬から10月上旬にかけて開催されてきた[1]。特に1980年代から1990年代には、開催時期との兼ね合いから、本競走で良績をおさめたものがジャパンカップに招待されてきた。その主なものには、エイプリルラン(第2回ジャパンカップ参照)、オールアロングジョンヘンリーカコイーシーズ、アップルツリーなどがいる。他にもこの時期の勝馬には、種牡馬として日本に輸入されたサンシャインフォーエヴァーティッカネン、近親馬や産駒が日本に導入されたマニラシアトリカルなどがいる。

Remove ads

歴史

この競走は、1977年にアケダクト競馬場で“アケダクトターフクラシックステークス”(Aqueduct Turf Classic Invitational Stakes)として創設され、1983年まで行われていた[2]。一般には「ターフクラシック」と通称されていた。

1983年から、この競走を含めた100万ドルボーナスが設定され、アメリカやヨーロッパの一流競走馬が集うようになった。100万ドルボーナスの対象になったのは、カナダのカナダ国際ステークス、アメリカのワシントンDC国際と本競走の3競走である。

創設1回目の開催は、当時17歳のスティーブ・コーゼン騎手が乗ったジョニーディー (Johnny D.)が勝った。この競走の歴代勝馬には、エイプリルラン (April Run)、オールアロング (All Along)、ジョンヘンリー (John Henry)などのチャンピオンホースがいる。レースレコードは1992年の勝馬スカイクラシック (Sky Classic)による2分24秒2/5である。

Remove ads

歴代優勝馬

要約
視点

*印は日本輸入馬。国際競走出走などによる一時的な入国も含む。

さらに見る 年, 競走名 ...
Remove ads

ジョー・ハーシュ

ジョー・ハーシュ (Joe Hirsch)はアメリカの競馬専門誌『デイリーレーシングフォーム』のコラムニストで、アメリカを代表する競馬記者だった[4]。後に同社を退き、全米競馬記者協会 (en:National Turf Writers Association)を創設した。また、死去するまでアメリカ競馬名誉の殿堂博物館の選考委員を務めていた。日本中央競馬会 (JRA)が1980年代にジャパンカップを創設する際にアメリカ側の立場から様々な助言を行った人物でもある[5]

ハーシュは2009年1月に80歳で死去した[6][7][8]

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads