トップQs
タイムライン
チャット
視点
タテシマフエフキ
フエフキダイ科の魚類 ウィキペディアから
Remove ads
タテシマフエフキ(学名:Lethrinus obsoletus)は、フエフキダイ科に分類される魚類の一種。インド太平洋に分布し、岩礁やサンゴ礁に生息する。全長は大きくても60cmほどで、体側面を通る橙色の縦帯が特徴である。
Remove ads
分類と名称
1775年にフィンランドの博物学者であるペール・フォルスコールによって、Sciaena obsoleta として記載された。タイプ産地は紅海と推定される[4]。フエフキダイ属を単型のフエフキダイ亜科の下に置く見解もある。『Fishes of the World』第5版ではフエフキダイ科に亜科を認めず、従来のスズキ目からタイ目に分類している[5]。
種小名は「すり減った」という意味で、体側面の薄い縞模様を指していると考えられる[6]。沖縄ではクサムルーと呼ばれる[7]。orange-striped emperor、yellow-banded emperor、yellowstripe emperorといった英名がある。
形態
背鰭は10棘と9軟条から、臀鰭は2棘と8軟条から成る[3]。体長は体高の2.4-2.8倍。頭部背面の輪郭は眼の上で盛り上がる[8]。顎の両側には、丸または円錐形の歯がある。胸鰭基部の内側は鱗で覆われる[9]。体色は黄褐色から緑褐色で、胸鰭基部から尾柄にかけて、橙色の太い縦帯が入る。その上には淡い橙色の縦帯が2本入る。頭部には幅広く淡い帯が複数入り、目の下には白い斑点が入ることもある。鰭は白から黄褐色で、斑点が入ることもある[10]。全長は通常30cm、最大で60cm[3]。
分布と生息地
紅海南部から南アフリカのソドワナ湾まで、東アフリカの海岸沿いに分布する[9]。北は琉球諸島、東はトンガ、サモアまで、インド洋と西太平洋に広く分布する[1]。日本では琉球諸島で見られ、八重山諸島に多い[7]。オーストラリア海域では、西オーストラリア州沖のローリー礁、スコット礁、アシュモア・カルティエ諸島、ココス諸島、ティモール海、クイーンズランド州沖のグレート・バリア・リーフ北部に分布する[10]。海草の藻場、ラグーンやサンゴ礁の砂地・礫地に生息する。幼魚は藻場を好み、成長するとサンゴ礁に移動する。生息水深は30mまで[10]。
生態
主に甲殻類、軟体動物、棘皮動物を捕食する[3]。雌性先熟の雌雄同体で[10]、パラオでは11月から4月にかけ、毎月新月前の5日間に産卵する[8]。八重山諸島では4月から10月にかけて産卵する。雌は全長22cmで性成熟し、寿命は20年を超える[7]。
人との関わり
商業的に主要な種ではなく、主にかご網や地引網で漁獲され、刺し網、釣り、トロール網でも漁獲される。鮮魚として流通することが多い[1]。日本では沖縄県で食用とされるが、漁獲量が少ないためやや高価である[11]。
出典
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads