トップQs
タイムライン
チャット
視点
ツヌグイ・イクグイ
ウィキペディアから
Remove ads
ツヌグイ(ツノグイとも、歴史的仮名遣:ツヌグヒ/ツノグヒ、角杙、角樴)・イクグイ(歴史的仮名遣:イクグヒ、活杙、活樴)は、日本神話に登場する神である。

概要
『古事記』では兄を角杙神、妹を活杙神、『先代旧事本紀』では兄を角樴尊、妹を活樴尊と表記する。
『古事記』において神世七代の第四代の神とされ、兄角杙神が男神、妹活杙神が女神である。『日本書紀』では神世七代に数えられていない。
「クイ(クヒ)」は「芽ぐむ」などの「クム」で、「角ぐむ」は角のように芽が出はじめる意、「活ぐむ」は生育しはじめるの意とする説があり、泥土が段々固まってきたことにより、生物が発成し育つことができるようになったことを示す神名であるされる。
また名義は「角状の棒杙」と「活きいきとした棒杙」と考えられる[1]。
名称
Remove ads
祀る神社
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads