トップQs
タイムライン
チャット
視点
福山町
日本の鹿児島県姶良郡にあった町 ウィキペディアから
Remove ads
福山町(ふくやまちょう)は、鹿児島県の中央部にあった町である。
Remove ads
地理
福山町は海岸沿いの地区である下場(したば)と台地の地区である上場(うわば)に地形がわかれており、両者は300-400メートルの崖で隔てられている[2]:812。全体的に平坦地が少ない。気候は下場では年平均気温が18.7度と温暖。上場では年平均気温が15度で、冬には氷点下5〜6度になることもあり、県下において最低気温を記録することも少なくない。
- 山:荒磯岳
- 河川:菱田川、前川、月野川、二瀬元川
歴史
中世には「廻(めぐり)」と呼ばれていた[2]:813。近世には外城の福山郷として再編成され[3]:642、海運では廻の浦、陸運では日向国庄内(都城市)へ向かう日向筋の基点があって交通の要所だった[3]:641。近代においても福山港が鹿児島と内陸を結ぶ最短コースの港として活況を呈し、最盛期には川内港と移出入額で1・2位を競っていたが、大正・昭和にはいって鉄道・自動車交通が発達すると衰退した[2]:814。
年表
- 927年(延長5年) - 宮浦神社、延喜式に撰せられる。現在の宮浦宮はその後身とみられる[3]:644
- 1561年(永禄4年) - 廻城を得た肝付兼続と島津氏の戦いで島津忠将他約70人戦死
- 1574年(天正2年) - 廻城城主の肝付兼亮が島津氏に降伏
- 1580年(天正8年) - 島津義久により当時九州で最大規模の福山牧を創設[2]:813 (「牧之原」の地名の由来)
- 1779年(安永8年) - 桜島の安永大噴火により福山牧が壊滅的な被害を受け、一部が使用停止となる[2]:813[3]:641
- 1820年(文政3年) - 竹之下松兵衛により酢作りが始まる[3]:641
- 1871年(明治4年) - 廃藩置県により7月に鹿児島県、11月に都城県に所属するが、翌年都城県が廃止されると鹿児島県に戻る[2]:813
- 1877年(明治10年)- 西南戦争で政府軍艦の艦砲射撃を受け、陸地でも戦闘があった[3]:641。
- 1887年(明治20年)- 囎唹郡の分割に伴い、西囎唹郡に属する[2]:814[3]:641。この頃、福地村が牛根郷から福山郷に移る[3]:644
- 1889年(明治22年)- 町村制施行に伴い、福山郷は福山村になる。福山郷を構成していた福山村・福山浦町・福沢村・佳例川村・福地村は福山村の大字となる[2]:814
- 1897年(明治30年)4月1日 - 郡の統合により姶良郡に所属[4]。
- 1929年(昭和4年) - 福山村が町制を施行し福山町となる。
- 1945年(昭和20年)- 枕崎台風で福山港が壊滅的打撃を受ける[2]:814。
- 1953年(昭和28年) - 旧田中別邸を福山町が購入
- 1972年(昭和47年) - 国鉄大隅線が開通。福山町には大隅福山駅と大廻駅の2駅があった[3]:641
- 1987年(昭和62年) - 国鉄大隅線廃線
- 1991年(平成3年) - 日本一の花文字「フクヤマ」を惣陣ヶ丘に植栽
- 2001年(平成13年) - 町パークゴルフ場完成
- 2003年(平成15年) - 周辺1市6町で姶良中央地区合併協議会を設立
- 2005年(平成17年) - 霧島市誕生。
Remove ads
行政
- 前町長:小原 健彦
経済
産業
- 福山酢
- 福山黒牛
- 錦江パール(小みかん)
地域
教育
- 高等学校
- 特別支援学校
- 中学校
- 小学校
- 幼児教育
- 社会福祉法人金剛福祉会牧之原保育園
- 福山町立福山幼稚園
- 福山町立牧之原幼稚園
- 統廃合になった学校
- 佳例川小学校
- 比曽木野小学校
- 福地小学校
- 福沢小学校
- その他学校
交通
道路
- 高速道路
- 東九州自動車道(通過のみ)
- 一般国道
- 都道府県道
- 県道63号志布志福山線、県道478号比曽木野福山港線
バス
船舶
- 福山港
鉄道(廃止路線)
名所・旧跡・観光スポット
出身有名人
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads