トップQs
タイムライン
チャット
視点

ツノダシ

スズキ目ニザダイ亜目ツノダシ科の魚 ウィキペディアから

ツノダシ
Remove ads

ツノダシ(角出、学名:Zanclus cornutus)は、ツノダシ科に分類されるの一種。ツノダシ科唯一の現生種で、ツノダシ属は本種のみから成る単型である。インド太平洋サンゴ礁に生息する。

概要 ツノダシ, 保全状況評価 ...
Remove ads

分類

1758年にカール・フォン・リンネの『自然の体系英語版』第10版の中で Chaetodon cornutus として初めて正式に記載され、タイプ産地はインド洋とされた[3]。1831年にジョルジュ・キュヴィエは単型のツノダシ属を設立し、本種を分類した[4]。1876年にピーター・ブリーカーは単型のツノダシ科を提唱した[5]。従来スズキ目に分類されていたが、『Fishes of the World』第5版では、ニザダイ目英語版のニザダイ亜目に分類されている[6]ニザダイ科に分類する意見もあるが、尾柄に棘が無いことが明らかな違いである。始新世に存在した絶滅属である Eozanclus は本種とニザダイ科の中間に位置すると考えられている[7]

名称

「Moolish idol (ムーア人の偶像)」という変わった英名は、東南アジアの一部地域で漁師がこの魚に敬意を表し、捕まえたら放し、その後にお辞儀をして敬意を表すことによるという[8]。ただしムーア人と呼ばれたベルベル人の住むモロッコには分布していない[7][9]。属名は古代ギリシア語の「zanklon(鎌)」に由来し、長く湾曲した背鰭を示している。種小名は「角のある」という意味で、目の上にある小さな角状突起を指す[10]

形態

Thumb
左がツノダシ、右上がムレハタタテダイ、右下がハタタテダイ

体は側扁した円形で、は細長く突出しており、比較的高い位置にある目の上には一対の小さな角状突起がある。口は小さく、多くの長い剛毛のような歯が生えている[11]前鰓蓋骨尾柄に棘や鋸歯縁は無い[7]。背鰭は6-7棘と39-45軟条から成り、第3棘は糸状に伸長する。臀鰭は3棘と31-37軟条から成る[2]。体長は25cm程度[12]。地色は白色で[7]、2本の幅広く黒い横縞が入り、体の後端は黄色みがかり、吻部には黒く縁取られた黄色い鞍型の模様がある[7][11]。尾鰭は黒く、後縁は白く縁取られる[7]チョウチョウウオ科ハタタテダイムレハタタテダイに似るが、口吻の形と模様、目の位置、尾鰭の色などで区別できる。

分布と生息地

ソマリアから南アフリカのアフリカ大陸東海岸から、ハワイ諸島イースター島まで、インド太平洋に広く分布する。カリフォルニア湾南部からペルーまでの東太平洋、ガラパゴス諸島ココ島などの島々でも見られる[1]日本では青森県から九州南岸までの太平洋岸、伊豆・小笠原諸島琉球列島に分布する[12]。濁ったラグーン岩礁サンゴ礁の浅瀬に生息する[12]。生息水深は表層から182m[11]

生態

海綿動物サンゴポリプホヤエビなど底生無脊椎動物を食べる[13]。通常は2-3匹で底付近を遊泳しているが、単独で生活したり、大きな群れを作ることもある。幼魚は長い間浮遊生活を行い、これが広範囲に分布し地理的に均一な理由である[2]。雄雌は水中に精子を放出し、受精卵海流に乗って漂っていく[13]

人との関わり

食用として流通することはほとんど無く、観賞魚とされている[14]。飼育は難しく、容積380Lを超える大きな水槽を必要とし、食欲旺盛で気性も荒い場合がある[15]。非常に好き嫌いが激しく、すぐに餌に慣れることもあれば、全く慣れずに弱ってしまうこともある[15]

文化

映画『ファインディング・ニモ』にはギルという名のツノダシが登場しており、続編の『ファインディング・ドリー』のポストクレジットシーンにも登場している[16]

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads