トップQs
タイムライン
チャット
視点

テアトル土浦

ウィキペディアから

テアトル土浦
Remove ads

テアトル土浦(テアトルつちうら)は、かつて存在した日本の映画館である[3][4][5][6][7][8]。1954年(昭和29年)、茨城県土浦市土浦大映劇場(つちうらだいえいげきじょう)として開館[9][10][11][12]、1964年(昭和39年)に改称、1978年(昭和53年)には土浦プラザ(つちうらプラザ)を敷地内に新設した[5]。かつて「テアトル東京」(のちの銀座テアトルシネマ)等を経営した東京テアトルとは経営元が異なる。土浦大映映画劇場(つちうらだいえいえいがげきじょう)とも表記された[11]

概要 テアトル土浦 Theatre Tsuchiura, 情報 ...

本項では、上記2館に加えこれらを経営した土浦映画チェーン株式会社(つちうらえいがチェーン)についても扱う。

Remove ads

沿革

  • 1954年 - 土浦大映劇場として開館[9][10]
  • 1964年 - テアトル土浦と改称[3][12]
  • 1978年 - 土浦プラザを開館、土浦劇場を傘下とする[5]
  • 1985年 - シアター505を開館、土浦劇場を閉館[6]
  • 2000年5月31日 - テアトル土浦・土浦プラザともに閉館

データ

概要

要約
視点

第二次世界大戦後の1954年(昭和29年)、常磐線土浦駅西口近くの茨城県土浦市朝日町(現在の同県同市桜町3丁目4番4号)に土浦大映劇場として開館した[9][10]。創業者は、アサヒ産業株式会社(同市荒川沖95番地・当時)の専務取締役金塚節[13]で、アサヒ産業は当初、同館の経営元であった[11]。同館設立当初は、大映系の封切館であり、開館当時の同市内には、小野座(のちの土浦日活劇場本町801番地、現在の中央2丁目6番28号)、土浦劇場匂町3135番地、現在の桜町2丁目6番14号)、銀映座(のちの土浦東映劇場、仲町、現在の中央2丁目3番7号)、霞浦劇場東崎町744番地、現在の中央2丁目4番16号)、荒川沖映画劇場(1953年開館、荒川沖684番地・当時[14])の6館が存在した[9][10]。同館は、大正時代からの映画館・土浦劇場の斜め前に位置した[9][10]

戦前の同市内の映画館は、大正時代には映画の興行を行なっていた小野座(経営・水野好雄)[15]、1926年(大正15年)に開館した土浦劇場の前身の明治館(経営・小島榮)[16][17][18]、1927年(昭和2年)に小野座付近に開館した霞浦劇場(館主内村茂、興行主前田吟一郎[16])の3館があり、サイレント映画時代の土浦は3館で回した[19][20]。1940年(昭和15年)11月3日、市制が敷かれ土浦町は土浦市になり、トーキー時代から戦時中にかけての時期には、土浦東宝映画劇場(経営・渡邊福一、仲町650番地)が増えて4館になっていた[21][22]

開館から10年を経た1964年(昭和39年)、テアトル土浦と改称した[3][12]。1969年(昭和44年)前後の時期、支配人が金塚誠に変わり、金塚節は代表のみを務めた[4]

1978年(昭和53年)、敷地内に隣接して土浦プラザを開館、同じころ斜め前に位置する土浦劇場(経営・関口卓雄)の経営譲渡を受けて、土浦映画チェーンの傘下とし、金塚誠が3館の代表・支配人を兼ねた[5]漫画家うるの拓也(土浦市出身)は1983年(昭和58年)頃に『2001年宇宙の旅』(監督スタンリー・キューブリック1968年製作)のリバイバル上映をテアトル土浦で観たという[23]

1985年(昭和60年)3月、3階建の商店街・モール505が完成し[24]、同商店街内にシアター505を開館するとともに、土浦劇場を閉館した[6]。1994年(平成6年)からは、金塚誠は土浦映画チェーン株式会社の代表に専念し、シアター505支配人であった野口茂がテアトル土浦、土浦プラザ、シアター505の3館の支配人を兼務した[7][8]。テアトル土浦、土浦プラザ、シアター505の3館はOMCカードの加盟店として、入場料200円割引のサービスを行なっていた[25]

2000年(平成12年)5月31日、テアトル土浦・土浦プラザ(テアトル土浦I・テアトル土浦IIとも表記)ともに閉館した[26]。ロードショー最終作は『ザ・ビーチ』(監督ダニー・ボイル[1]マーシャル・ロー』(監督エドワード・ズウィック[2]といった20世紀フォックス配給作品であった。同地は更地にされ、2013年(平成25年)現在、同館跡地の現況は駐車場である。また、2019年時点での同市内の映画館は、土浦セントラルシネマズ(4スクリーン)と、イオンモール土浦内に2009年(平成21年)に開館したシネマサンシャイン土浦シネマコンプレックス、9スクリーン)の2サイト13スクリーンが存在している[27][28]

土浦映画チェーン

土浦映画チェーン株式会社(つちうらえいがチェーン)は、日本の映画興行会社である。かつて存在したテアトル土浦、土浦プラザ、シアター505のほか、一時的に傘下にあった土浦劇場を含め、土浦市内に4サイト4スクリーンの映画館を経営した。2000年(平成12年)5月31日の全映画館閉館以降、現在は活動を停止している[29]

  • 代表 : 金塚誠
  • 経営した映画館
    • テアトル土浦 - 茨城県土浦市桜町3丁目4番4号、観客定員435名
    • 土浦プラザ - 茨城県土浦市桜町3丁目4番4号、観客定員118名
    • 土浦劇場 - 茨城県土浦市桜町2丁目6番14号、観客定員350名
    • シアター505 - 茨城県土浦市川口1丁目3番304号、観客定員166名

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads