トップQs
タイムライン
チャット
視点

土浦東映劇場

ウィキペディアから

Remove ads

土浦東映劇場(つちうらとうえいげきじょう)は、かつて存在した日本の映画館である[1][2][3][4][5][6][7][8][9]。成立年代は不明であるが、明治時代に芝居小屋として開業[3]、1940年(昭和15年)前後までに映画館に転向、大都座(だいとざ)と名乗り[10][11]第二次世界大戦後は土浦銀映座(つちうらぎんえいざ)[12][13][14]、のちに東映系の契約館(非直営館)となり改称した[1]

概要 種類, 市場情報 ...

同市内に1970年代まで存在した「土浦東映ボウリングセンター」は東映の直営施設であり、本項では扱わない。

Remove ads

沿革

  • 明治時代 - 芝居小屋として開館[3]
  • 1940年前後 - 映画館に転向、大都座と改称[3][10][11]
  • 1949年前後 - 銀映座と改称[3][12]
  • 1956年 - 土浦東映劇場と改称[1]
  • 1995年 - 閉館[8][9]

データ

  • 所在地 : 茨城県新治郡土浦町
    • のちの茨城県土浦市本町801番地
    • 現在の同県同市中央2丁目3番7号
    北緯36度4分58.2秒 東経140度12分7.23秒
  • 経営 : 小口信治[10][11] ⇒ 小口登[13] ⇒ 株式会社小口商事[2][8]
  • 支配人 :
    1. 小口信治(1940年前後 - 1953年)[10][11]
    2. 小口登(1953年 - 1981年)[13]
    3. 小口治久(1981年 - 1995年)[5][6][8]
  • 構造 : 木造二階建[12] ⇒ 鉄筋コンクリート建[8]
  • 観客定員数 : 452名(1942年[10]・1943年[11])、246名(1978年)、220名(1995年[8]

概要

要約
視点

正確な成立年代は不明であるが、明治時代、茨城県新治郡土浦町(のちの同県土浦市本町801番地、現在の同県同市中央2丁目3番7号)に芝居小屋として開業したとされる[3]。同町内の芝居小屋であった小野座(のちの土浦日活劇場、経営・水野好雄、東崎町、中央2丁目6番28号)は、やがて大正初年には映画館に業態変更しており[15][16][17][18]、1926年(大正15年)には、土浦駅近くに明治館(のちの土浦劇場、経営・小島定次郎、匂町3135番地、現在の桜町2丁目14番地20号)が映画館として開館[17]、1927年(昭和2年)6月には、新しく霞浦劇場(館主・内村茂、興行主・前田吟一郎、東崎町744番地、現在の中央2丁目4番16号)が開館[4]、つぎつぎに映画館が増えていった[19][20]

その後、1940年(昭和15年)前後までの時期に映画館に転向、大都座と改称して大都映画を上映していた[10][11]。同じころに土浦東宝映画劇場(経営・渡邊福一、仲町650番地)が開館して、同町内(同市内)の合計4館になっていた[10][11]。同年11月3日、市制が敷かれ土浦町は土浦市になり、1942年(昭和17年)には第二次世界大戦による戦時統制が敷かれ、日本におけるすべての映画が同年2月1日に設立された社団法人映画配給社の配給になり、すべての映画館が紅系・白系の2系統に組み入れられるが、『映画年鑑 昭和十七年版』には、土浦市内の4館の系統については記載されていない[10]。当時の同館は小口信治の個人経営であり、小口が支配人を兼務していた[10][11]。観客定員数は452名で、二階席が存在した[10][11]

戦後、同館は銀映座と改称し、大映系の封切館となった[3][12]。『映画年鑑 1950』によれば、当時の同市内の映画館は、同館のほか、戦時中から引き続き、小野座、土浦劇場、霞浦劇場、土浦東宝映画劇場の5館があった[12]。1953年(昭和28年)には、同館の館主・支配人が、小口信治から小口登に交代した[13]。同市内では、同年10月には荒川沖映画劇場(荒川沖684番地)があらたに開館[21]、翌1954年(昭和29年)には土浦東宝映画劇場が閉館、土浦大映劇場(のちのテアトル土浦、朝日町、現在の桜町3丁目4番4号)が開館している[13][14]。1956年(昭和31年)には同館が土浦東映劇場と改称[1]、翌1957年(昭和32年)には、同館の経営が、小口登の個人経営から、株式会社小口商事による企業経営に変わり、小口は同社の代表と同館の支配人を務めた[2]。同年、最後発の祇園セントラル映画劇場(現在の土浦セントラルシネマズ、経営・中島棟次、川口町、川口1丁目11番5号)が開館して[22]、合計7館になった[1]

1981年(昭和56年)からは、同館の支配人が小口治久に交代、小口登は引き続き株式会社小口商事の代表を務めた[5][6]。1986年(昭和61年)には、小口治久が小口登に代って、株式会社小口商事の代表に就任している[7]

1995年(平成7年)、閉館した[8][9]。同地は更地にされ、2013年(平成25年)現在、同館跡地の現況は駐車場である。

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads