トップQs
タイムライン
チャット
視点

霞浦劇場

ウィキペディアから

霞浦劇場
Remove ads

霞浦劇場(かほげきじょう)は、かつて存在した日本の映画館である[1][2][3][4][5][6][7][8][9][10]。1927年(昭和2年)6月、茨城県新治郡土浦町(現在の同県土浦市)に新築・開館した[10]。同館の経営者は、1982年(昭和57年)に同館の近隣に土浦ピカデリー(つちうらピカデリー)2スクリーンを開館、経営した[9][10]

概要 霞浦劇場Kaho Theater, 情報 ...

本項では、上記2館に加えこれらを経営した有限会社土浦ピカデリーについても扱う[9][10]

Remove ads

沿革

  • 1927年6月 - 茨城県新治郡土浦町(現在の同県土浦市)に霞浦劇場を新築・開館[10]
  • 1982年 - 同市内に土浦ピカデリー2スクリーンを開館[10]
  • 2003年2月 - 霞浦劇場を閉館[10]
    • 同年9月 - 霞浦劇場を取壊し[10]
  • 2005年 - 土浦ピカデリーを休館
  • 2008年6月 - 土浦ピカデリーを取壊し

データ

概要

要約
視点

1927年(昭和2年)6月、茨城県新治郡土浦町東崎町744番地(現在の同県土浦市中央2丁目4番16号)に木造二階建の劇場として新築、開館した[1][3][4][10]。当初の館主は内村茂、興行主は前田吟一郎、配給系統は帝国キネマ演芸の作品を上映した[1][10]

同館が建つ前、大正時代には小野座(のちの土浦日活劇場[9]、経営・水野好雄、本町801番地)だけしか存在せず[11]、追って1926年(大正15年)、明治館(のちの土浦劇場、経営・小島定次郎、匂町3135番地)が開館、それぞれ帝国キネマ演芸および日活松竹キネマおよびマキノ・プロダクションの作品を上映した[12][13]。霞浦劇場が開館した後、1930年(昭和5年)に発行された『日本映画事業総覧 昭和五年版』によれば、霞浦劇場が帝国キネマ演芸、中央劇場(小野座)がマキノ・プロダクション、土浦劇場(明治館)が松竹キネマおよび日活と、名称も変えて配給系統も変わっている[1][2]

1940年(昭和15年)11月3日、市制が敷かれ土浦町は土浦市になり、第二次世界大戦が始まる前までには、同館、土浦映画劇場(土浦劇場、経営・小島榮)、大都座(小野座、経営・小口信二)のほかに、土浦東宝映画劇場(のちの土浦東映劇場、仲町650番地、経営・渡邊福一)が開館して市内は4館になっている[3][4]。この時代の同館の館主は内村金三[3][4]、興行主は引き続き前田吟一郎であった[10]

戦後の同市内の映画館は、戦前からの同館、土浦劇場、小野座、銀映座(のちの土浦東映劇場)に加えて、1953年(昭和28年)10月に荒川沖映画劇場(荒川沖684番地)にあらたに開館したほか[14]、1954年(昭和29年)までには土浦大映劇場(のちのテアトル土浦、朝日町)[5]、その後に祇園会館(現在の土浦セントラルシネマズ、川口町)ができて、1957年(昭和32年)までに7館を数えた[6]。このころの同館の配給系統は、松竹系であった。

1982年(昭和57年)、霞浦劇場の経営者・前田一郎は、同市内の同町内(中央2丁目5番1号)に土浦ピカデリー1・2(2スクリーン)を開館、これを機に経営会社名を有限会社土浦ピカデリーとした[10]。『映画年鑑 1993』ならびに『映画年鑑 1994』の別冊映画館名簿によれば、当時の同市内の映画館は、霞浦劇場および土浦ピカデリー1・2のほか、土浦東映劇場(中央2丁目3番7号、経営・株式会社小口商事)、テアトル土浦・土浦プラザ(桜町3丁目4番4号、経営・土浦映画チェーン株式会社)、シアター505(川口1丁目3番304号、経営・同)、土浦セントラルシネマ(当時の名称、4スクリーン、川口1丁目11番5号、経営・有限会社T.R.E.)の11館だった[7][8]。このころは、霞浦劇場はピンク映画中心、土浦ピカデリー1は松竹系、同2では洋画系の映画館であった[7][8]

2003年(平成15年)2月、霞浦劇場を閉館、同年9月には築76年の同建築物を取壊し、更地に戻した[10]。2005年(平成17年)、土浦ピカデリーを休館、同2をライブハウス「Studio Circus」に改装して営業したが、2008年(平成20年)6月には取壊し、駐車場になった。2016年(平成28年)現在、同市内の映画館は、土浦セントラルシネマズ(4スクリーン)と、イオンモール土浦内にシネマコンプレックスシネマサンシャイン土浦がある。

土浦ピカデリー

概要 種類, 本社所在地 ...
概要 土浦ピカデリーTsuchiura Piccadilly, 情報 ...

有限会社土浦ピカデリー(つちうらピカデリー)は、日本の映画興行会社である。かつて存在した霞浦劇場、土浦ピカデリー1・2の2サイト3スクリーンを経営した。同社が1982年(昭和57年) - 2005年(平成17年)の時期に経営した映画館土浦ピカデリー1・2の詳細は、下記の通り[7][8][10]

主な上映作品

出典の見られる主な作品。

Remove ads

参考文献

  • 『日本映画年鑑 大正十三・四年』、アサヒグラフ編輯局東京朝日新聞発行所、1925年発行
  • 『日本映画事業総覧 昭和二年版』、国際映画通信社、1927年発行
  • 『日本映画事業総覧 昭和三・四年版』、国際映画通信社、1929年発行
  • 『日本映画事業総覧 昭和五年版』、国際映画通信社、1930年発行
  • 『映画年鑑 昭和十七年版』、日本映画協会、1942年発行
  • 『映画年鑑 昭和十八年版』、日本映画協会、1943年発行
  • 『全国映画館総覧 1955』、時事映画通信社、1955年発行
  • 『映画年鑑 1993 別冊 映画館名簿』、時事映画通信社、1993年
  • 『映画年鑑 1994 別冊 映画館名簿』、時事映画通信社、1994年

関連項目

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads