トップQs
タイムライン
チャット
視点

トビリシ

ジョージアの首都 ウィキペディアから

トビリシmap
Remove ads

トビリシジョージア語: თბილისი, ラテン文字転写: Tbilisi [tʰb̥ilisi] ( 音声ファイル)、略称TBS)は、ジョージア(グルジア)の首都。邦訳表記はティビリシとも。時に古名のティフリス(Tiflis, ジョージア語: ტფილისი, ラテン文字転写: t'pilisi)とも呼ばれる。トビリシとは「あたたかい」を意味するトビリに由来し、温泉と関係あるとされている。『元史』には梯弗里斯と記されている。人口は約110万人。

概要 トビリシ თბილისი, 位置 ...

ジョージアの東部、クラ川の河畔に広がる。三方を山や小高い丘に囲まれている。

Remove ads

歴史

要約
視点
Thumb
トビリシのパノラマ写真

紀元前4000年ごろの居住跡が確認されている[3]。すでに4世紀ペルシア史料に、この地域に集落があったことが言及されている。今も市内に一部が残るナリカラ砦はこの頃に造られたものである。その後、5世紀カルトリ(後にイベリア王国とも言われた)の王ワフタング・ゴルガサリ(ワフタング1世)がここに町をつくり、王の死後、息子のダチ英語版が遺訓に従い、6世紀の初めにムツヘタから遷都した。統一したグルジア王国の都ではなく、コルキスを含まない東グルジア(カルトリ)の都であった。ワフタング・ゴルガサリ王がこの地を発見したのには、有名な言い伝えが残っている。王が狩に出かけ、鷹を飛ばした。鷹は雉を追いかけて飛んでいったが、鷹も雉も行方不明となった。従者たちが探し回ると鷹も雉もアバノツバニにある温泉の中に落ちていた。温泉を発見したワフタング・ゴルガサリはそれをとても気に入り、この地に町を作るように命じた、という。グルジア語の古語で"Tpili"とは「暖かい」という意味で、それがトビリシの語源である。

570年以降、サーサーン朝ペルシアに征服され、627年に、東ローマ帝国ハザールの連合軍が陥落させた。736年にはカリフマルワーン2世に率いられたウマイヤ朝の軍が進入。以後、トビリシ首長国英語版としてアラブ人に支配される。1068年スルターンアルプ・アルスラーンの下、セルジューク朝の侵略を受ける。1122年に、セルジュークとの激しい戦闘に勝利し、ダヴィト4世建設王がトビリシを解放してグルジアを統一。西グルジアのクタイシからトビリシに遷都し、全グルジアの首都となり王国の領土は拡大し繁栄の道を進む。タマル女王のもとで黄金時代を迎える。しかし1世紀で終わりを告げる。1226年ホラズム・シャー朝のスルターン・ジャラールッディーン・メングベルディーの侵攻を受け、1236年にはモンゴルの統治下に入る。モンゴル支配下のトビリシは自治を享受できた時代であった。14世紀から18世紀にかけて、ティムールタブリーズのシャー、白羊朝、など入れ替わり来襲を受ける。1522年サファヴィー朝イランの侵攻を受けるもダヴィト10世英語版に解放される。この時期は荒廃したトビリシの再建の時代であった。1795年、イランのアーガー・モハンマド・シャーの軍勢の前に、トビリシは灰燼に帰す。もはや、イランやトルコの侵攻の前に為す術も持たないグルジアは、ロシア帝国の庇護を求め、1801年帝政ロシアに編入された。トビリシには総督府が置かれ、カフカース(コーカサス)支配の拠点となった。その間、都市は大きく発展し、近代ヨーロッパ的な町並みが形成される。1811年には8500人であった人口は、1825年には2万人になったという。19世紀末にはトリビシ・ポチ線、パトゥミ・トリビシ・バグー線の鉄道敷設で交通の要衝となった。当時ペルシャ、オスマン、スウェーデン、ベルギーの公館も建ち、国際都市の様相を呈した[4]アレクサンドル・プーシキンレフ・トルストイが幾たびも訪れ、ロマノフ朝の王族の屋敷も市内に作られた。1918年にグルジアが独立した際、トビリシはグルジア民主共和国(1918年-1921年)の首都となる。以後、グルジア・ソビエト社会主義共和国1921年 - 1922年1936年 - 1991年)、ザカフカース社会主義連邦ソビエト共和国1922年 - 1936年)の首都を経て1991年にジョージアが再び独立を果たして以後、今日まで同国の首都である。

2024年10月、ロシアによるウクライナ侵攻が続く中で総選挙が行われ、ロシアの寄りの政権が誕生[5]。同年11月に政府が欧州連合への加盟交渉を中断すると発表すると、トビリシ市内では翌12月にかけて連日のように大規模なデモが発生した[6][7]

Remove ads

気候

気候は温暖で、年間の平均気温は12.7 °C。年間降水量は568 mm。ケッペンの気候区分では温暖湿潤気候に属する。内陸部に位置するため、夏は暑く冬は比較的寒い。 最も寒い1月の平均気温は0.9 °C、最も暑い7月の平均気温は24.4 °Cである。

さらに見る トビリシの気候, 月 ...
Remove ads

下位行政区分

10の区がある[8]

  • グルダニ区(გლდანი
  • ディドゥベ区(დიდუბე
  • ヴァケ区(ვაკე
  • イサニ区(ისანი
  • クルツァニシ区(კრწანისი
  • ムタツミンダ区(მთაწმინდა
  • ナザラデヴィ区(ნაძალადევი
  • サブルタロ区(საბურთალო
  • サムゴリ区(სამგორი
  • チュグレティ区(ჩუღურეთი

民族構成

2002年の統計では、

などとなっており、年々グルジア人(カルトヴェリ人およびその支族とされるミングレル人ラズ人スヴァン人など。統計上は区分されていない)の割合が高まっている。 住民の85%がキリスト教の信者であり、グルジア正教会を中心にロシア正教会アルメニア教会を信奉している。イスラム教は主としてスンナ派で人口の8%、ユダヤ教の信者は2%である。

文化

1918年に創設されたトビリシ国立大学など、多数の高等教育機関や、劇場、博物館、国立オペラ・バレエ劇場などがあり、学術・文化面でも重要な都市である。また、たくさんの古い教会があるほか、モスクシナゴーグもある。2004年には至聖三者大聖堂(ツミンダ・サメバ大聖堂)が竣工した。クラ川東岸、トビリシ旧市街英語版アヴラバリにあるメテヒ教会英語版5世紀グルジア正教会に改宗したヴァフタング1世が建築した。敷地内にはトビリシの創設者であるヴァフタング1世を称えたヴァフタング1世像がメテヒ岩の台座に聳え立っている。

トビリシ市街南西部の、険しいナリカラの丘の上にあるナリカラ要塞4世紀サーサーン朝が不快要塞 (シュリス・ツィヘ)[注釈 1]という名で建設し[10]、後にモンゴル帝国がナリカラと改名した。ナリカラ要塞の横にはカルトリス・デダ英語版 (ジョージアの母像)が、丘の向こうにはトビリシ植物園英語版がある。 ナリカラの丘の麓には温泉街で有名なアバノツバニがあり、旧市街の趣が感じ取られる。

Thumb
ナリカラ要塞よりトビリシ市街を臨む (2016年)
Remove ads

交通

Thumb
ルスタヴェリ大通り

出身者

Remove ads

姉妹都市

トビリシは以下の都市と姉妹都市の提携をしている。

注釈

  1. შურის ციხე[9] Shuris-tsikhe・Invidious Fort

出典

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads