トップQs
タイムライン
チャット
視点

トヨタ車体ブレイヴキングス刈谷

ウィキペディアから

Remove ads

トヨタ車体ブレイヴキングス刈谷(トヨタしゃたいブレイヴキングスかりや、英語: Toyota Auto Body Brave Kings Kariya)は、日本ハンドボールリーグ(リーグH)に所属する社会人ハンドボールチームである。呼称はブレイヴキングス刈谷。母体はトヨタ車体

概要 ブレイヴキングス刈谷BRAVE KINGS KARIYA, 基本情報 ...
Remove ads

歴史

1967年トヨタ車体の稲住晋二が独身寮の寮生を集めて発足[1]

1976年から行われる日本ハンドボールリーグに加盟を申請したが、日本ハンドボール協会のランキングでは自動的に加盟できない第3ランクに位置づけられ、セレクションマッチへの参加が決まった[2]。同年6月に行われたセレクションマッチ(3チームによるリーグ戦)では1勝1敗で2位に終わり、リーグ入りを逃した[3]

1978年の日本リーグ入れ替え戦には参加しなかったものの、第4回の1979-80年シーズンから行われる2部リーグへの参加を表明[4]

1979-80年シーズンから日本リーグ2部へ参入[5]

1983-84年シーズンは2部2位でシーズンを終え、初の入れ替え戦に進出。1984年2月に行われた大崎電気との入れ替え戦では、0勝2敗で1部昇格を果たせなかった[6]

1992-93年シーズンは2部優勝を果たし、1部へ昇格。

1993-94年シーズンは前期を全敗(7敗)で終え[7]、後期も全敗で最下位に終わり[8]、1年で2部へ自動降格となった。

1994-95年シーズンは2部2位に終わり、1部7位・本田技研との入れ替え戦に進出したが、0勝2敗で1部昇格を逃した[9]

1995-96年シーズンは14戦13勝1分で2部優勝を果たし、1部へ自動昇格した。

1996-97年シーズンは14戦全敗で最下位となり再び2部へ降格した[10]

1997年は14戦全勝で2部優勝。再び1部に自動昇格した。

2010年にチーム名をトヨタ車体B・Fスコーレルズから「トヨタ車体BRAVE KINGS」に改称[11]

2018-19年シーズンは3位でレギュラーシーズンを終え、プレーオフは決勝へ勝ち進んだ。決勝では大崎電気を27対23で破り、初優勝を果たした。

2022年10月21日、2024年発足予定のプロリーグへの参入が内定した[12]

Remove ads

選手・スタッフ

現役選手

#Pos.選手名年齢出身校備考
1日本の旗GK平尾克己26筑波大学
2日本の旗PV露木涼24明星大学2025年度加入 (期限付き移籍より復帰)
3日本の旗CB松下海26大阪体育大学
5日本の旗RB高智海吏40大阪体育大学日本代表
8日本の旗LB富永聖也25国士舘大学日本代表
9日本の旗LW杉岡尚樹31中央大学日本の旗 日本代表 (世界選手権)
10日本の旗RW岡本翔馬22名城大学2024年11月加入
12日本の旗GK加藤芳規33筑波大学
14日本の旗LB小畠来生23明治大学
16日本の旗GK岡本大亮30中部大学日本の旗 日本代表 (世界選手権)
17日本の旗LW髙野颯太27名城大学日本代表
18日本の旗RW櫻井睦哉25明治大学日本代表
20日本の旗RB渡部仁 (キャプテン)35日本大学日本代表
23日本の旗LB吉野樹31明治大学日本の旗 日本代表 (世界選手権)
24日本の旗CB北詰明未28中央大学日本の旗 日本代表 (世界選手権)
25日本の旗PV山田信也28明治大学日本代表
27ポルトガルの旗LBアンドレ・ゴメス272025年度加入
30ノルウェーの旗LBトリム・コルペルド・ジョンセン26ノルウェー代表 / 2025年度加入
33日本の旗PV田代翔真24静岡市立清水桜が丘高校
34ポーランドの旗RBパウエル・パチコフスキー32
2025年8月16日更新[13] / ○は新人、☆は内定選手、△は移籍、□は復帰
さらに見る 入退団 (2024-25 ⇒ 2025-26) ...

スタッフ

役職氏名
顧問武藤信幸
部長松田秀史
GM香川将之
ヘッドコーチラース・ウェルダー
チームディレクター門山哲也
アシスタントコーチ松村昌幸
ストレングス&コンディショニングコーチ帆山彦沢
メディカルトレーナー遠藤豪
マネージャー重見夏輝
アナリスト兼スカウト玉城慶也
2025年8月16日更新[14]
Remove ads

成績

要約
視点

赤字は最下位。

日本ハンドボールリーグ

プレーオフは1992-93年シーズンから導入。

さらに見る 年, レギュラーシーズン ...

大会・選手権

社会人選手権2010年まで実業団選手権として開催。実業団トーナメントは1996年(1995年度)より実業団チャレンジに改称。

さらに見る 年, 日本選手権 ...
Remove ads

背番号

1-10

年度12345678910
2009年木下国大田中勝石戸貴章佐々木剛高智海吏安藤聡野村広明藤田聖史髙木翔木切倉真一
2010年--
2011年笠原謙哉-藤本純季
2012年熊谷昂横地康介
2013年
2014年
2015年-内海祐輔
2016年-
2017年岡本大亮-
2018年--
2019年---
年度12345678910

11-20

年度11121314151617181920
2009年北出圭祐田平龍太郎小沢勝利-鶴谷大輔坪根敏宏香川将之崎前博章銘苅淳-
2010年-富田恭介光増由矢-
2011年津屋大将-渡部仁
2012年--
2013年--
2014年-松村昌幸菅野純平
2015年加藤芳規玉城慶也
2016年岡元竜生冨永直斗-
2017年-杉岡尚樹吉野樹
2018年-
2019年伊舎堂博武
年度11121314151617181920

21-30

年度21222324252627282930
2009年甲斐昭人門山哲也--------
2010年--------
2011年--------
2012年---------
2013年門山哲也--------
2014年--------
2015年岡元竜生-------
2016年吉野樹杉岡尚樹------
2017年--------
2018年-北詰明未------
2019年-------
年度21222324252627282930
Remove ads

出典

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads