トップQs
タイムライン
チャット
視点

撫養城

徳島県鳴門市にある城跡 ウィキペディアから

撫養城
Remove ads

撫養城(むやじょう)は、徳島県鳴門市撫養町林崎にある日本の城跡。別名は岡崎城林崎城。「岡崎城跡」として市指定史跡に指定されている。

概要 logo撫養城 (徳島県), 別名 ...

概要

築城は、古くは小笠原氏の居城と伝えられるが、はっきりとはわかっていない。

その後三好氏の配下の四宮氏が城主となったが、天正10年(1582年)、長宗我部元親阿波国へ侵入し、撫養城を長宗我部元親の配下である真下飛騨守が守備する。

天正13年(1585年)、四国征伐により蜂須賀家政が阿波国の新領主となり、徳島城の支城を9城置き(阿波九城)、益田正忠を撫養城の城番としてこれを守らせた。

一国一城令により、寛永15年(1638年)、廃城となった。

現在の遺構

曲輪や石垣の跡が残っている。城跡のある妙見山妙見山公園として整備されており、頂上近くには三層の模擬天守が建てられている(本来の撫養城には天守は無かった)。

天守内部は徳島県立鳥居記念博物館(鳴門市出身の人類考古学者、鳥居龍蔵の業績を記念した博物館)となっていたが2010年平成22年)11月徳島県文化の森総合公園へ移転した。

2016年(平成28年)3月より旧徳島県立鳥居記念博物館を地域の交流施設であるトリーデなるととしてリニューアルオープンした。

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads