トップQs
タイムライン
チャット
視点

トーマス・ソウェル

アメリカ合衆国の経済学者 (1930-) ウィキペディアから

トーマス・ソウェル
Remove ads

トーマス・ソウェル(Thomas Sowell、1930年6月30日 - )は、アメリカ経済学者経済史家政治評論家スタンフォード大学フーヴァー研究所のフェロー。アメリカ黒人保守派の泰斗。幅広く出版された論評や著書、テレビやラジオでの出演を通じ、アメリカ保守運動における著名な黒人保守派の一人として知られている。2002年にはジョージ・W・ブッシュ大統領から全米人文科学メダルを授与された。

概要 シカゴ学派, 生誕 ...
概要 トーマス・ソウェル, 所属組織 ...
Remove ads

来歴

ソーウェルはノースカロライナ州ガストニア生まれ。ニューヨーク市ハーレム地区で育つ。貧困や家庭の問題のため、高校を中退し、様々な仕事を経験したのち、朝鮮戦争中に海兵隊員として従軍した。除隊後、1958年にハーバード大学を優等な成績で卒業し、翌年1959年にコロンビア大学経済学修士号を取得。1968年シカゴ大学経済学博士号を取得した。学界ではコーネル大学ブランダイス大学UCLAなどで教授職を歴任し、都市研究所などシンクタンクでも活動した。1977年以降はスタンフォード大学フーヴァー研究所に所属し、ローズ&ミルトン・フリードマン公共政策上級研究員の地位にある。

人物

ソーウェルはレーガン時代の保守運動における重要人物であり、黒人保守派の論客であり、経済学者のWalter Edward Williamsや米連邦最高裁判事クラレンス・トーマスに影響を与えた。ジェラルド・R・フォードの政権下では連邦取引委員会委員の職を打診され[1]レーガン政権下でも教育長官候補に挙げられたが[2]、いずれも辞退した。

20代の頃はマルクス主義者であり[1]、当初の著作もカール・マルクスを肯定的に研究するものであった[3]アメリカ合衆国労働省のインターンとして出向いたプエルトリコでの調査で転向して古典的自由主義市場経済を強く擁護するようになった[4]。最低賃金の弊害を特に強調し、黒人若年層に深刻な失業をもたらしたと論じている。ソーウェルは「体系的人種差別」という概念を疑問視し、アファーマティブ・アクションや人種配慮入試を批判[5][6]。特別扱いに慣れれば平等が差別に見える、と指摘した。『知識人と人種』ではIQ格差が民族間で珍しいものではないと論じている。

彼は政治、経済、教育、人種など幅広いテーマで45冊以上の著書を執筆し、150以上の新聞に論説を配信してきた。彼の立場は、社会問題に関しては保守主義、経済学に関してはリバタリアニズム的とされ、「リバタリアン保守」とも評される。自身は「リバタリアン」と呼ばれるのが最も適切だろうと述べているが、国防問題などでリバタリアン運動とは一線を画すと語っている[4]

Remove ads

著作と思想

ソーウェルは人種、教育、政策、古典派マルクス経済学など幅広いテーマで執筆。全国紙にコラムを配信し、保守派メディアで積極的に発言した。とりわけ最低賃金法への批判、平等権運動やアファーマティブ・アクションへの懐疑、銃規制反対、薬物非犯罪化支持で知られる。

主著に『A Conflict of Visions』『The Vision of the Anointed』『The Quest for Cosmic Justice』など思想三部作や、『Basic Economics』『Ethnic America』『Affirmative Action Around the World』『Black Rednecks and White Liberals』がある。

晩年の活動

2016年、86歳で連載コラムを終了し、写真活動に専念すると発表。2021年にはドキュメンタリー『Thomas Sowell: Common Sense in a Senseless World』が公開された。2025年にはトランプ政権の「解放の日」関税を大恐慌期のスムート・ホーリー関税になぞらえ、世界貿易戦争の危険を警告した。

教育論

アメリカの教育制度改革の必要性を訴え続け、2020年の『Charter Schools and Their Enemies』ではチャータースクールが公立校より高い教育成果を上げていると論じた。教師組合や教育官僚制を批判し、洗脳が教育に取って代わっていると主張している。

評価

古典的自由主義者、リバタリアン、保守派の多くから高く評価されてきた。表現の明晰さと研究の徹底性で知られる一方、進歩派や一部学者からは批判も受ける。特に奴隷制の影響を軽視しているとの批判や、女性差別への言及不足などが指摘されている。

私生活

 1964年にアルマ・ジーン・パーと結婚(1975年離婚)、1981年にメアリー・アッシュと再婚。子どもは2人。

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads