トップQs
タイムライン
チャット
視点
ナチス・ドイツの勲章
ウィキペディアから
Remove ads
ナチス・ドイツの勲章(ナチス・ドイツのくんしょう)では、ナチ政権下のドイツ国(1933年 - 1945年)で制定もしくは授与された勲章について記述する。
概説
ドイツ帝国時代では、ドイツ皇帝ではなく諸邦の君主によって地位や戦功による勲章が授与されており、鉄十字章などの戦功勲章もドイツ皇帝としての資格ではなく、プロイセン国王であり、帝国軍の総司令官としての地位から授与されていた[1]。ヴァイマル憲法109条は栄典や勲章の授与、国民が外国から授章することを禁止したが、175条の規定により第一次世界大戦の戦功に関するものの授与は認めており、鉄十字勲章と傷痍軍人勲章についてはしばらく授与が行われていたが、1925年3月7日の通達により禁止された[2]。
ナチ党の権力掌握後の間もない1933年4月7日、称号勲章法が制定され、国家代理官や州政府によって勲章や称号を与えることが認められた[3]。1937年の改正称号勲章法によって勲章・称号授与の権限は総統に独占的に認められることとなった[3]。ナチス時代においてはナチズムの見解に基づく勲章・称号が多数創設され、第二次世界大戦の勃発後には多数の戦功勲章が設立された。
ドイツの敗北後、各地の占領軍は軍事的なものやナチズムに基づく勲章の佩用を禁止する措置を執った。1949年9月21日の連合国高等弁務官会議法7号によってこの措置は撤回されたが、実際には帝国時代のものを含めた勲章の佩用禁止は続いていた[4]。
ドイツ連邦共和国基本法は勲章や称号の授与を禁じていなかったが、ナチス時代の称号勲章法が有効かどうかについては議論があった。1953年5月13日の連邦内務大臣の通達により、外国からの授与についての規定と、罰則の規定のみが有効とされ、その他の規定は無効とされた[5]。1956年6月21日、連邦政府は称号勲章法案を提出した。連邦議会では第一次世界大戦の勲章と、第二次世界大戦における戦功勲章については存続を認め、ナチズムの見解による勲章については廃止・佩用を禁止した[6]。存続する勲章についてもナチス時代の象徴であるハーケンクロイツは除去されるべきだが、ドイツ帝国時代の象徴である黒・白・赤のリボンについては存続を決定した[7]。この勲章法は1957年7月26日に施行された。
Remove ads
勲章の一覧
最高位勲章
優れた軍功により与えられる勲章
その他の軍功により与えられる勲章
戦闘等により与えられる勲章
勤続章
体力検定章
戦傷により与えられる勲章
盾章
袖章
所属組織別に与えられる勲章
ドイツ国防軍陸軍・武装親衛隊
ドイツ国防軍海軍
ドイツ国防軍空軍
国民社会主義ドイツ労働者党
大管区大会記念章
管区大会記念章
会合記念章
その他記念章
文民用
外国人に対し与えられた勲章
叙勲証書
Remove ads
脚注
参考文献
外部リンク
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads