トップQs
タイムライン
チャット
視点

バレーボール (ボール)

バレーボール競技やビーチバレーボール競技に使用されるボール ウィキペディアから

バレーボール (ボール)
Remove ads

バレーボール: Volleyball)は、バレーボール(インドア)、ビーチバレーボール、亜種競技(en:Volleyball variations)の試合で使用されるボール

Thumb
モルテン社製(インドア用18枚パネル)
Thumb
ミカサ社製(ビーチバレーボール用)
Thumb
ミカサ社製「MVA200」を手にするロシアガモワ

歴史

発祥

ウィリアム・G・モーガン(バレーボールの考案者)の述懐によると、1895年のルーツは以下のような流れだった。まずバスケットボール[注 1] の内側のゴム球が用いられたが、軽すぎて球の動きが鈍かった。次にバスケットボールそのものを用いたが、今度は重すぎた。そのため、スポルディング社に発注し、現在用いられているものとほぼ同類のようなバレーボールを作ってもらったという[1]

変遷

外面の素材は当初は天然皮革(牛革)だったが、現在では人工皮革が主流になっている。

1998年には、FIVB(国際バレーボール連盟)が、インドアでも「カラーボール」の使用を解禁(ビーチバレーボールでは既に導入)[注 2]

長い間、18枚パネル(3×6面)[注 3] によって構成されているものが主流だった。

MVA200

2008年北京五輪から、FIVB(国際バレーボール連盟)が国際公認球としてミカサ社の新製品「MVA200」(8枚パネルでクラレ社のクラリーノを使用)[2] を採用[3] し、以後、この球が世界的に主流になりつつある。

曲線部分の多いパーツが、螺旋渦巻)状に貼り合わされているのが特徴。FIVBから同社に「ラリーが続くボールを作ってほしい」と依頼されたという[4][5]

従来のカラーボールとは異なり、白いパーツが一切無いのも画期的だった。 なお、COSCO社(インド)の国内販売商品にも、完全非対称な貼り方の銘柄がある[6]

変化球

コントロール性を追及した商品[注 4] であるが、むしろ従来よりも(無回転サーブなどで)打球の軌道が変化しやすくなったという印象を持つ選手・関係者もいる[7][8]

2010年全日本女子眞鍋政義監督は、東海大学工学部の研究室に[9] コーチを派遣。MVA200の特徴の研究を依頼した。「秒速10-15m時に最も変化しやすい」[10]「レシーブ側にとっては、青よりも黄色の部分が向かってきた方が、心理的に実際以上の変化を感じる」[11] などの研究結果が出た。

Remove ads

規格

FIVBにおいては、1998年に内気圧の低減(最大値を旧:0.425kgf/cm2から新:0.325kgf/cm2へ)のルール改正が行われた[12]

インドアにおいては、ユース用は、一般用[注 5] より直径が小さい。

ビーチバレーボール用は、インドア一般用より若干大きく、内圧はかなり異なる。

さらに見る 周囲 cm (インチ), 重量 g (オンス) ...
Remove ads

主なメーカー

公式試合球

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads