トップQs
タイムライン
チャット
視点

パソコン創世「第3の神話」

ウィキペディアから

Remove ads

『パソコン創世「第3の神話」』 (原題What the Dormouse Said: How the Sixties Counterculture Shaped the Personal Computer Industry) は、ジョン・マルコフ英語版による2005年の著書である。本書は、第二次世界大戦時代の防衛研究団体から初期の協同組合と、1960年代のカウンターカルチャーにおける幻覚剤の使用において、協調的に駆動されたイデオロギーを密接に結ぶパーソナル・コンピューターの歴史の詳細である。本書は2007年には日本語に訳された。

概要 著者, 原題 ...

本書は、ヴァネヴァー・ブッシュによる1945年の文書「考えてみるに英語版[1]におけるMemex(メメックス)というコンピュータの構想の詳細から始まる。そして、ダグラス・エンゲルバートパロアルト研究所AppleMicrosoft Windowsなど、今日においてコンピューターのイデオロギーとテクノロジーを形作った組織や人々に触れていく。

1950年後半と1960年代の対抗文化と、コンピューター産業の進展との間には直接的な関係があると主張する(例としてカリフォルニア州メンローパークケプラー書店英語版)。また本書は、コンピューターの考え方における商業および無償との間の、早期の分断を論じている。

書名の原題のWhat the Dormouse Saidは、ジェファーソン・エアプレインによる1967年の曲「ホワイト・ラビット」の終わりにある "Remember what the dormouse said: feed your head."を参照している[2]。これはルイス・キャロルの『不思議の国のアリス』への言及である。

Remove ads

著作

  • ジョン・マルコフ 著、服部桂 訳『パソコン創世「第3の神話」―カウンターカルチャーが育んだ夢』NTT出版、2007年(原著2005年)。ISBN 978-4-7571-0195-1

関連項目

出典

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads