トップQs
タイムライン
チャット
視点
ヒトツボクロ
ウィキペディアから
Remove ads
ヒトツボクロ(一黒子、学名:Tipularia japonica)は、ラン科ヒトツボクロ属の地生の多年草[2][3][4][5]。
Remove ads
特徴
地下にある球茎は狭卵形で2-3個が連珠状に連なり、汚白色で、細いひも状の根がある。長さ3-7mmの葉柄が球茎からでて1個の葉をつける。葉は卵状楕円形で、長さ3.5-7cm、幅1.5-3cm、先端は鋭尖頭、表面は光沢のある濃緑色で中脈が白く、葉裏は濃紫色になる。花茎は細く、高さは20-30cmになり、下部に鞘状葉を2-3個つける[2][3][4][5][6]。
花期は5-6月。総状花序に淡黄緑色で紫褐色を帯びた小さな花を5-10個まばらにつける。苞は微細。萼片および側花弁は狭倒披針形で長さ4mm、先端は鈍頭になる。唇弁は倒卵形で長さ約3mmになり、3裂し、中裂片の先端は円頭、広線形で縁は全縁、紫褐色の斑紋があり、2つの側裂片には細かな歯牙がある。距があり、淡紅紫色で長さ5mmになり、垂れ下がる。蕊柱は長さ3mmになる[2][3][4][5]。
分布と生育環境
日本では、本州(青森県日本海側以南[7])、四国、九州に分布し、冷温帯から暖温帯のアカマツ林のような明るい、やや乾いた林床に生育する[2][3][4][5]。国外では、朝鮮半島南部に分布する[3][5]。
下位分類
ギャラリー
関連項目
- ヤエヤマヒトツボクロ(ムカゴサイシン属)
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads