トップQs
タイムライン
チャット
視点

ピエール・ギュヨタ

ウィキペディアから

Remove ads

ピエール・ギュヨタギュイヨタ)(Pierre Guyotat, 1940年1月9日 - 2020年2月7日)は、フランス小説家近代文学が囚われていた“心理的要素”、“論理的要素”から文学を解放し、現代のロマネスクを探求した。徹底した唯物論的姿勢を貫きながらも、独自の情を手放さず、読み手の視覚に直接イメージを投げかけるその記述が特徴。

概要 ピエール・ギュヨタ, 誕生 ...

略歴

1940年1月9日、フランスのロワール県ブール=アンジャンタールフランス語版で生まれ、9歳でに目覚める。宗教学校を経たのちリヨンパリで教育を受け、フランス・オプセルヴァトゥール紙の編集者になる。

1960年から1962年までアルジェリアで兵役(アルジェリア植民地戦争)に服すが、反抗兵とし投獄され、懲罰部隊へ入れられる。この戦争体験がギュヨタの想像力に強烈なイマージュを焼きつけ彼を作家にしたと言われている。27歳の時にその体験を元に書き綴った小説、『五十万人の兵士の墓』を刊行、アンドレ・ピエール・ド・マンディアルグミシェル・レリスらに賞賛される[1]

その後、1970年に『エデン・エデン・エデン』がメディシス賞にノミネートされ、選考委員のクロード・シモンミシェル・ビュトールロブ=グリエヌーヴォー・ロマンの作家が強く推すも落選、クロード・シモンがその抗議として辞表を公開提出する。ミシェル・フーコーも同書を絶賛し、序文[2]にはミシェル・レリス、ロラン・バルトフィリップ・ソレルスが寄稿するが、猥褻文書として即発禁処分に。同時期に共産党へ入党。フォルクスワーゲン・タイプ2で旅に出てサハラ砂漠を何度も横断する。重度の鬱病になり1981年には危機的状況におちいる。

2000年にはジャン=リュック・ゴダールの映画、『二十一世紀の起源』の中で自身のテクスト朗読。2018年メディシス賞受賞。

2020年2月7日、フランス・パリに於いて死去した[3]80歳没

Remove ads

邦訳作品

  • 『五十万人の兵士の墓─反乱の雅歌篇』1967年 榊原晃三 訳(二見書房
  • 『五十万人の兵士の墓─残酷の黙示録篇』1967年 榊原晃三 訳(二見書房)
  • 『エデン エデン エデン』1970年 榊原晃三 訳(二見書房)(ペヨトル工房

主な作品

  • 『馬にのって』(ドナルバン名義)未訳
  • 『アシュビー』 未訳
  • 『五十万人の兵士の墓─反乱の雅歌篇』1967年 榊原晃三 訳(二見書房
  • 『五十万人の兵士の墓─残酷の黙示録篇』1967年 榊原晃三 訳(二見書房)
  • 『エデン エデン エデン』1970年 榊原晃三 訳(二見書房)(ペヨトル工房
  • 『白痴』 未訳(2018年メディシス賞

関連項目

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads