トップQs
タイムライン
チャット
視点
ピノキオピー
日本の音楽家、イラストレーター ウィキペディアから
Remove ads
ピノキオピー(ピノキオP、PinocchioP)は、日本の作曲家、ボカロP、イラストレーター、キャラクターデザイナー。
代表曲は「すろぉもぉしょん」「魔法少女とチョコレゐト」「ラヴィット」「神っぽいな」「匿名M」「内臓ありますか」「転生林檎」など。
Remove ads
概要
要約
視点
2009年より動画共有サイトにVOCALOIDを用いた楽曲の発表をはじめ、ピノキオPとして活動開始(後にピノキオ「P」ではなくピノキオ「ピー」と表記するようになった)。アルバム『Obscure Questions』で2012年にメジャー・デビュー。名前の由来は、初投稿作品である「ハナウタ」の、鼻が伸びた初音ミクのイラストから。当初は「自分も何か動画をあげたら面白そう」という思いから、探り探りで曲を作り投稿したという。
また、もともと作曲は趣味で漫画家になりたかったが漫画を描くのがしんどくなり、そのときに後述の「ダブルラリアット」を聞き現実逃避として曲を投稿しはじめたとも語っている[1]。
元々電子音のサウンドで人間についてばかり歌っているものが好きだったこと[2]と、ニコニコ動画で見たアゴアニキの「ダブルラリアット」から「ボカロにバンドサウンドで人間臭い歌詞を歌わせるのか」という衝撃を受け[3]、現在はボカロ遣いのダンスミュージックから、渋谷的フォークトロニカ、センセーショナルなロックまで、バラエティ豊かな作風を使い分ける。
また、オリジナルキャラクターである「アイマイナ」や「どうしてちゃん」に象徴されるような「曖昧であること」や「疑問を持つ」というテーマ性や独特な歌詞は、筋肉少女帯などの音楽、『月刊漫画ガロ』、特に藤子・F・不二雄の『異色短編集』などの漫画の影響から生まれたと話している[4]。他に影響を受けたアーティストとして、スピッツ・電気グルーヴをあげており、非常に強いリスペクトを抱いている。
現在に至るまでコンスタントに楽曲を発表しつつも、多数のコラボ企画への参加、ライブ開催など多様な活躍を見せる。
2012年にアーケードゲーム「SOUND VOLTEX BOOTH」に楽曲「ごりらがいるんだ」を提供。さらにボーカロイドオペラ『THE END』に、VOCALOIDプログラミングサポートとして参加[5]。
2013年には携帯電話”Xperia feat. HATSUNE MIKU”連動コンセプトCD『ミクスペリエンス e.p.』に楽曲提供を行い、2014 年には、ぺんてる『i+ × 初音ミク』コラボや「ファミマ×初音ミク 秋のキャンペーン」のテーマソングを担当し、ファミマのキャンペーンではコラボ商品にイラストの提供もしている。
2015年には3DS『初音ミク Project mirai でらっくす』テーマソング「はじめまして地球人さん」を提供している。2015年には前年から本格的に始動したライブ活動の集大成としてワンマンライブを開催し、その模様を収録した『祭りだヘイカモン』をリリース。初音ミクの歌声に自身の生歌をかぶせるという斬新なライブを行っている。
2016年1月にはトヨタ「プリウス」の部品を擬人化した「PRIUS! IMPOSSIBLE GIRLS」にキャラクターイラストを提供した[6]。
2020年1月、ソロプロジェクト「工藤大発見」が始動。この名義ではVOCALOIDではなく、自身の声での歌唱を採用している[7]。
Remove ads
ディスコグラフィ
要約
視点
※最高位は、オリコンウィークリーチャートに基づく[8]。
配信限定シングル
アルバム
メジャーアルバム
ベストアルバム
ライブアルバム
同人アルバム
楽曲提供
タイアップ
- 『SOUND VOLTEX』(2012年1月16日)
- ゲーム内の楽曲「ごりらがいるんだ」を提供。
- 『Xperia』(2013年8月28日)
- 初音ミクとコラボレーションしたスマートフォン 「Xperia feat. HATSUNE MIKU」 に格納される話題のアーティストやイラストレ―ターが連動したクリエイティブ共有型のコンセプトCD「ひとりぼっちのユーエフオー」を提供。
- 『KADOKAWA』(2014年1月10日)
- ライトノベルレーベル「ファミ通文庫」から刊行した「リーガル・ファンタジー」の発売を記念して制作されたプロモーションビデオのテーマソングとして「elf」を提供[9]。
- 『ファミリーマート』(2014年9月30日)
- 初音ミクとのコラボキャンペーン「ミク LOVES ファミマ♪キャンペーン 4th Happy Halloween★TRICK or MIKU?」のテーマソングとして「たりないかぼちゃ」を提供[10]。
- 『初音ミク Project mirai でらっくす』(2015年5月28日)
- テーマソングとして「はじめまして地球人さん」を提供[11]。
- 『CHUNITHM』(2016年12月15日)
- キャラクター「少年A」のテーマソングとして「ウソラセラ」を提供。
- 『ガールフレンド(仮)』(2017年2月15日)
- キャラクター「望月エレナ」のイメージソングとして「クレイジーファインダー」を提供。
- 『Google Chrome アニメ』(2024年11月29日)
- Google ChromeアニメのEDテーマとして『がんばれ!くろーむ』を提供。
コンピレーション
- 『EXIT TUNES PRESENTS Supernova5』(2011年4月29日)
- 「ユメネコ」を収録。
- 『EXIT TUNES PRESENTS Vocalonation feat.初音ミク』(2011年7月6日)
- 「腐れ外道とチョコレゐト」「神曲」を収録。
- 『UNIVERSE』(2011年10月5日)
- 宇宙をテーマにしたアルバム。「化物宇宙」を提供。
- 『0003:a galaxy odyssey』(2011年12月7日)
- GINGAレーベルのアルバム。「スケベニンゲン」で参加。
- 『VOCALO APPEND feat.初音ミク』(2012年1月11日)
- 「Floating Shelter」を収録。
- 『VOCALO DANCE ~ベスト・アゲ!・トラックス~ feat.初音ミク』(2012年2月29日)
- 「腐れ外道とチョコレゐト」を収録。
- 『ELECTLOID feat. 初音ミク』(2012年6月6日)
- 「マッシュルームマザー」を収録。
- 『EXIT TUNES EXIT TUNES PRESENTS Supernova 8』(2012年10月3日)
- 「週刊少年バイバイ」を収録。
- 『GINGA vs U/M/A/A presents “有象無象"』(2014年7月20日)
- GINGAアーティスト&U/M/A/Aアーティストが「Summer」をテーマに書き下ろしたインストアルバム。「昨日、パンを食べました。」を提供。
- 『初音ミク Project mirai こんぷり~と』(2015年9月2日)
- 3DS用ソフト「初音ミク project mirai」に収録された楽曲を網羅したアルバム。「はじめまして地球人さん」「ありふれたせかいせいふく」が収録。
- 『Gothic & Horror』(2015年10月28日)
- 幽霊や魔法、暗黒童話といった西洋ゴシックファンタジーの世界観をテーマにしたアルバム。「たりないかぼちゃ」を提供。
アレンジ
- 『VOCALOID tribute to THE BLUE HEARTS』(2011年11月9日)
- THE BLUE HEARTSのカバーコンピレーション「歩く花」カバー。
- 『初音ミク plays 月光下騎士団(ムーンライダーズ)』(2011年12月14日)
- ボーナストラック「涙は悲しさだけで、出来てるんじゃない」初音ミクでカバー。
- 『架空映画音楽集II~エレホンの麓で~』(2012年8月8日)
- 岡田徹のアルバム。ムーンライダーズの「週末の恋人」セルフカバーの編曲を担当。
- 『初音ミク&鏡音リン sings 透明感』(2012年11月19日)
- 禁断の多数決の楽曲をカバー。初音ミク&鏡音リンの調声を担当。
- 『イニシエーション』(2012年12月26日)
- 渋谷慶一郎と東浩紀による初音ミクを使ったアルバム。初音ミクの調声とリミックスを担当。
- 『VRUSH UP! #07 -siinamota Tribute-』(2014年5月3日)
- 椎名もたの楽曲リミックス集「ストロボラスト (Pinocchiop Unhappy turn Remix)」を収録。
- 『ハチビットサイダー』(2014年8月20日)
- ラムネ(村人P)のアルバム。初回限定版ボーナスディスク「しろくまダンス」をリミックス。
その他
- 『初音ミクVision』(2011年7月20日)
- √Effectによる「腐れ外道とチョコレゐト」の動画が収録。
- 『Vocalo Vision feat.初音ミク』(2011年12月21日)
- MAOのマッシュルームマザーMMDPVが収録。
- 『ATAK 020 THE END』(2013年11月27日)
- ボーカロイドオペラ「THE END」でボーカロイドの調声を担当。
- 「ミク LOVES ファミマ♪キャンペーン4th Happy Halloween★TRICK or MIKU?」(2014年9月30日~10月31日)
- ファミリーマートと初音ミクのコラボキャンペーン。商品「ハロウィン入門パンプキンスープ」のイラストを担当[12]。
- 『初音ミク Project DIVA Arcade』(2015年5月28日)
- 「はじめまして地球人さん」が配信。ゲーム内のコスチュームデザインも担当[13]。
- 『初音ミク Project DIVA Arcade』(2015年8月28日)
- 「ありふれたせかいせいふく」が配信。
- 「PRIUS! IMPOSSIBLE GIRLS」(2016年1月18日)
- 『初音ミク -Project DIVA- X』(2016年3月24日)
- ゲーム内に使用される楽曲として「すろぉもぉしょん」が収録[16]。
Remove ads
出演
- にゃ〜じっくすてーしょん (2020年8月28日 - YouTube)
- 夜光音楽スペシャル ボカロフェス2022(2022年5月6日 - NHK総合)
ライブ
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads