トップQs
タイムライン
チャット
視点
ファイティング原田
日本のプロボクサー (1943-) ウィキペディアから
Remove ads
ファイティング原田(ファイティングはらだ、1943年4月5日 - )は、日本の元プロボクサー。ファイティング原田ジム会長。元WBA世界フライ級王者。元WBA・WBC世界バンタム級統一王者。元リングマガジン世界フライ級王座。元リングマガジン世界バンタム級王座。世界2階級制覇王者。
![]() | この記事には複数の問題があります。 |
第10代日本プロボクシング協会の会長で現在は同顧問。プロボクシング・世界チャンピオン会最高顧問。なお、現在は「ファイティング」はJBCで欠名扱いで現役選手が名乗る事は不可能である。
Remove ads
人物
東京都世田谷区出身。実弟も牛若丸原田のリングネームでプロボクサーになった。
世田谷区立深沢中学校在学中に友人に誘われ、米穀店に勤務しながら猛練習で知られる笹崎ボクシングジムに入門。
ラッシングパワーを武器に、日本人で初めて世界フライ級・バンタム級の2階級制覇をした名王者。海外の多くの専門誌が「歴代最も偉大な日本人ボクサー」として原田の名前を挙げている。
来歴
要約
視点
新人王獲得、そして25連勝
1960年、ライバルの海老原博幸から二度のダウンを奪って、新人王に輝く。その後も無傷の連勝を25まで伸ばした[2]。
19歳で王座奪取
1962年10月10日、19歳で世界フライ級王座に初挑戦。当時の世界フライ級王者の「シャムの貴公子」ポーン・キングピッチ(タイ)への挑戦が内定していた、同級1位の矢尾板貞雄が突然引退し、10位にランクされたばかりの原田に挑戦のチャンスが回ってきた。
蔵前国技館で行われた試合は、原田が左ジャブとフットワークでポーンをコントロールした。11R、相手コーナーに追い詰め、80数発もの左右連打を浴びせ、ポーンはコーナーロープに腰を落としてカウントアウトされた。新王者誕生に無数の祝福の座布団が舞った。しかし、3か月後の1963年1月12日、バンコクで行われた再戦で、今度はポーンが試合巧者ぶりを発揮し、際どい判定ながら王座陥落。原田は減量苦から、この後、バンタム級に転向する。
「ロープ際の魔術師」との死闘
バンタム級に転向した原田は、1963年9月26日、「ロープ際の魔術師」の異名を持つ強豪、世界バンタム級3位・ジョー・メデル(メキシコ)と対戦する。5Rまでは、原田のラッシュが勝り一方的な展開。ところが、6R、原田の単調な動きを見切ったメデルに、得意のカウンターをヒットされ3度のダウンの末にKO負けした。原田はすぐに再起し、1964年10月29日、東洋王者・青木勝利に3RKO勝ちし、バンタム級世界王座への挑戦権を掴んだ。
「黄金のバンタム」に挑戦
世界バンタム級王者・エデル・ジョフレ(ブラジル)は、「ガロ・デ・オーロ(黄金のバンタム)」の異名通り、世界王座を獲得した試合、8度の防衛戦にいずれもKO勝ちし、その中には、青木勝利、原田にKO勝ちしたジョー・メデルも含まれていた。強打者であり、パンチを的確にヒットさせ、ディフェンスも堅い実力王者だった。原田の猛練習は、取材していた新聞記者が、疲労で床にへたり込む程の激しさだったと言う。ジョフレは妻と息子を連れて来日した。試合前の予想は、ジョフレの一方的有利、原田が何ラウンドまで持つか、という悲観的な見方がほとんどだった。
1965年5月18日に愛知県体育館で行われたジョフレ戦で開始のゴングを聞いた原田は、当初今までのボクシングスタイルを捨て、アウトボクシングに出た。勝敗の判定は、日本の高田(ジャッジ)が72-70で原田、アメリカのエドソン(ジャッジ)が72-71でジョフレ、そして、アメリカ人バーニー・ロス(レフェリー)が71-69で原田、2-1の判定勝ちで原田は世界王座奪取に成功した。後の1966年5月31日、原田は2度目の防衛戦でジョフレと再戦、判定勝ち。
階級上げ
フライ級でデビューした原田は、バンタム級、フェザー級と階級を上げていくことになった。
三階級制覇ならず
1969年7月28日、WBC世界フェザー級王者ジョニー・ファメション(オーストラリア)への挑戦が決まった。王者の地元シドニーでの敵地開催。原田が優勢と言われていたが地元判定といわれる結果で王者の勝ちになり[3]「幻の三階級制覇」だった[4]。
翌年、ファメションは王者の意地と誇りを賭けて今度は原田の地元東京にて再戦(日本で行われた初のWBC世界タイトルマッチ)を行い、原田は14RでKO負けしこの試合を最後に引退。
引退後
引退後は日本テレビ「ワールドプレミアムボクシング」(ほとんどは浜田剛史とのコンビ)などで解説者として活躍する一方、トーアファイティングジム(現・ファイティング原田ボクシングジム)にて後進の指導にあたった。ジムの開設資金は東亜友愛事業組合が出した[5]。当時のジムは麻布十番のビル3階にあったが、同組合の事務所が同じビルの2階にあった。
1989年、日本プロボクシング協会(当時・全日本ボクシング協会)の会長に就任。
2005年1月、「高血圧性脳内出血」で倒れ、手術を受けたが、現在は回復している。2006年3月25日には、WBCバンタム級タイトルマッチ長谷川穂積VSウィラポン・ナコンルアンプロモーション戦のテレビ中継の解説者として、久々に元気な姿を見せた。
2007年春に日本プロボクシング協会会長選挙に輪島功一、輪島の後任となる東日本協会会長選挙に具志堅用高が出馬表明したが結果的に取り止め(出馬断念)となり、原田・大橋秀行が無投票当選。
2010年の任期満了を以って7期21年務めた日本プロボクシング協会会長を勇退(後任は大橋ジム・東日本協会会長大橋秀行)。以降は協会顧問に就任する。世界チャンピオン経験者により同年に発足されたプロボクシング・世界チャンピオン会では最高顧問に就任。
2025年3月27日、東日本ボクシング協会理事会にて退会届を提出[7]。
Remove ads
戦績
- プロボクシング:63戦 56勝 (23KO) 7敗
Remove ads
世界ボクシング殿堂入り
世界ボクシング殿堂入りを果たした、最初の日本ボクサー(以降、ジョー小泉、本田明彦と続く)。
なお、原田は『国際ボクシング名誉の殿堂博物館』入りも果たしている。
獲得タイトル
エピソード
- 世田谷区立東深沢小学校の同級生にエーエム・ピーエム・ジャパン元代表取締役社長の秋沢志篤[8]。
- 百田尚樹が綴ったノンフィクション『「黄金のバンタム」を破った男』を題材に、現役時代の原田の試合を中継していたフジテレビが、市原隼人主演で『「黄金のバンタム」を破った男 ~ファイティング原田物語~』としてテレビドラマ化された[9]。
- 日本人初の女子アマチュア世界選手権銅メダリストの和田まどかは高校まで原田のジムで練習をしていた[10]。
テレビドラマ出演
- プレイガール 第96話「男殺し やわ肌仁義」(1971年、12ch / 東映)
- 変身忍者 嵐 第31話「妖怪人形! ドーテムの呪い!!」(1972年、MBS / 東映)[注釈 1]
- 刑事くん 第3部 第8話「ハートの総監賞」(1973年、TBS / 東映)
- 傷だらけの天使 第18話「リングサイドに花一輪を」(1975年、NTV / 東宝)
- 家なき子 第26話「炎の脱出」(1975年、TBS / 松竹) - 特別出演
- バーディー大作戦 第49話「助けて! 浴室裸体殺人事件」(1975年、TBS / 東映)
- 非情のライセンス 第2シリーズ 第35話「兇悪の裏帳簿」(1975年、NET / 東映)
- 噂の刑事トミーとマツ 第1シリーズ 第32話「ああ! トミマツの4回戦ボーイ」(1980年、TBS / 大映テレビ)
ディスコグラフィー
- シングル
演じた俳優
- 渡嘉敷勝男(昭和のチャンプ〜たこ八郎物語〜、1990年3月5日)
- 市原隼人(「黄金のバンタム」を破った男〜ファイティング原田物語〜、2014年2月22日)
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads