トップQs
タイムライン
チャット
視点

ブエルタ・ア・エスパーニャ2017

ウィキペディアから

ブエルタ・ア・エスパーニャ2017
Remove ads

ブエルタ・ア・エスパーニャ2017(西: Vuelta a España 2017)は、ブエルタ・ア・エスパーニャの72回目の大会である。2017年8月19日から9月10日まで行われた。

概要 レース詳細, 開催期間 ...
Remove ads

参加チーム

要約
視点
さらに見る 特記 ...

スタートリスト

太字UCIワールドチーム
中字はプロフェッショナルコンチネンタルチーム[1]

さらに見る No., 選手名 ...
さらに見る No., 選手名 ...
さらに見る No., 選手名 ...
さらに見る No., 選手名 ...
さらに見る No., 選手名 ...
さらに見る No., 選手名 ...
さらに見る No., 選手名 ...
さらに見る No., 選手名 ...
Remove ads

選手の出場動向

レース概要

要約
視点

ブエルタ史上3度目のスペイン国外スタートとなった初日のチームタイムトライアルではBMC・レーシングが前評判通りの強さを見せつけ優勝、ロハン・デニスマイヨ・ロホを獲得[7]。続く第2ステージではイヴ・ランパールトがロングスパートで逃げ切り勝利を飾る[8]

早くも山岳ステージとなった第3ステージでは、胃腸トラブルなどでラファウ・マイカや、今大会限りで引退するアルベルト・コンタドールら有力選手が遅れてしまう。それを傍目にツール4勝のクリス・フルームがアタック。追いつけたのはエステバン・チャベスのみだったが、下りでロマン・バルデファビオ・アルも合流する。しかし、牽制が原因で後続に捕まってしまう。ステージ優勝は残り300mの早掛けでライバルたちを引き離したヴィンチェンツォ・ニバリが獲得。遅れたランパールトにかわりフルームがマイヨ・ロホに[9]

真っ平らなコースレイアウトである第4ステージでは、ゴールスプリントでオリカ・スコットへの移籍を決めているマッテオ・トレンティンが優勝[10]。これによりトレンティンは全グランツール区間優勝達成者となる[10]。翌日に行われた第5ステージの頂上フィニッシュでは、アレクセイ・ルツェンコが独走勝利[11]。メイン集団はコンタドールを先頭に、フルーム、チャベス、マイケル・ウッズと続いてフィニッシュ[11]。第6ステージは逃げ切った3名によるスプリントでベテラン、トマシュ・マルチニスキが優勝[12]。キャリア最大の勝利をあげる。続く第7ステージではジュニアとU-23時代にそれぞれ世界チャンピオンになりながらここまで目立つ活躍ができずにいたマテイ・モホリッチが独走勝利を掴み取る[13]

第8ステージでは第5ステージから4ステージ連続の逃げ切りが決まる。昨年のツールで見せた走りが記憶に新しいジュリアン・アラフィリップヤン・ポランツとマイカを下し優勝。メイン集団からはコンタドールがアタック。直後にフルームがカウンターアタックを仕掛け、2名が抜け出す展開に。そのままコンタドールとフルームは逃げ切ってリードを奪うことに成功する[14]

第9ステージのクンブレ・デル・ソルへの頂上フィニッシュでは、2年前にはトム・デュムランがゴール前でフルームを抜き返して優勝したが、今回はマイヨ・ロホのフルームが他を圧倒[15]。ポイント賞でも首位に立った。第10ステージではトレンティンがホセ・ホアキン・ロハスとの一騎打ちを制してポイント賞首位を奪還[16]。続く第11ステージは残り1kmアタックを決めたミゲル・アンヘル・ロペスが優勝し、総合10位へ浮上[17]。フルームは14秒遅れのステージ2位に入りリードを拡大した[17]。翌日の第12ステージはマルチニスキが鮮やかなアタックを決め独走し、2勝目をあげた[18]。マルチニスキが歓喜に包まれる一方、マイヨ・ロホのフルームは2度落車[18]。アタックを決めメイン集団から逃げ切ったコンタドールやニバリ、チャベスなどからタイムを失った[18]

アンダルシア山岳2連戦の前日に控えた第13ステージ、途中でオマール・フライレが体調不良を理由にレースから離脱[19]。山岳賞最有力候補が去り、ディメンションデータは残すところ3人となった[19]。最終スプリントではポイント賞のトレンティンがスプリントで負けなしの3勝目をあげるも、チームの総合エースであるダビド・デ・ラ・クルスが分断により7秒を失った[19]。翌日第14ステージは前半戦の胃腸トラブルで総合成績を諦めざるを得なかったマイカがシーズン4勝目を飾る[20]。後続はロペス、ニバリ、フルームと続き、ニバリはボーナスタイムでフルームとの差を縮めることに成功[20]。第15ステージではロペスが鮮やかに逃げ切りを決め優勝[21]。フルームは暫定総合2位のニバリとの差1分1秒で得意のタイムトライアルに臨むことになった[21]

今大会唯一の個人TTの第16ステージではフルームが圧勝し、ニバリとの差を1分58秒にまで広げた[22]。しかし、ロス・マチュコスへの頂上フィニッシュとなった第17ステージ、最後の登りでフルームはアタックを仕掛けたコンタドールやニバリの先行を許してしまい、ステージ優勝したシュテファン・デニフルに続き28秒差のステージ2位に入ったコンタドールからは1分24秒、ニバリ、ザカリンらから42秒差を縮められてしまった[23]。それでも翌日第18ステージには、フルームはニバリを19秒引き離すことに成功[24]。ステージ優勝はプロ8年目にして漸く初勝利となったサンデル・アルメーが獲得[24]。第19ステージはトーマス・デ・ヘントが逃げ集団のスプリントを制し優勝[25]ロット・ソウダルは4勝目をあげた。

アングリルへの頂上ゴールとなった第20ステージ、アングリルの一つ前のコルダル峠の下りでコンタドールがアシストのハルリンソン・パンタノとともにメイン集団から先行し、アングリルの登りで逃げ集団に合流。そして、残り5kmでコンタドールがついに単独先頭に立つ。メイン集団からはニバリが千切れ気味になったところでフルームがアタック。アシストのワウト・ポエルスも追いつき、コンタドールとの差を縮めていくが、コンタドールには届かず。現役最後の山、アングリルでコンタドールは有終の美を飾った[26]

最終ステージではトレンティンが4勝目をあげた[27]。フルームは無事にフィニッシュし、史上初のツール・ブエルタのダブルツールを達成した[27]

Remove ads

日程

さらに見る 区間, 月日 ...
Remove ads

各賞の変遷

さらに見る 区間, 区間勝者 ...
Remove ads

最終成績

個人総合成績

さらに見る 総合11以下, 順位 ...

ポイント賞

山岳賞

複合賞

チーム総合成績

さらに見る 順位, チーム名 ...
Remove ads

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads