トップQs
タイムライン
チャット
視点

ベニバナヤマシャクヤク

ボタン科ボタン属に分類される多年草の1種 ウィキペディアから

ベニバナヤマシャクヤク
Remove ads

ベニバナヤマシャクヤク(紅花山芍薬、学名Paeonia obovata Maxim.[1])は、ボタン科ボタン属分類される多年草の1[2][3][4]。種小名(obovata)は、倒卵形を意味する[5]和名に生育し、全体がシャクヤクに似ていて、薄紅色のをつけることに由来する[2][5]

概要 ベニバナヤマシャクヤク, 分類(APG III) ...
Remove ads

特徴

高さ30[3]-50 cm[2]は2-3枚が互生し、2回3出複葉で裏面に軟毛が生える[2][3]

の先端に薄紅色の直径4-5 cmの花を1個つける[2][3]。白色の花をつける個体の地域もある[6]ヤマシャクヤクによく似ているが、雌蕊柱頭はヤマシャクヤクが短く、少し外側に曲がるだけに対して、本種は長くのび、著しく湾曲する[2]。花期は4-6月[2][3]

果実袋果で開出し、種子は黒色で球形[4]、不稔種子は赤色[3]。葉の裏面に毛がないものは、ケナシベニバナヤマシャクヤク(毛無紅花山芍薬、学名:Paeonia obovata Maxim. f. glabra (Makino) Kitam.[7])と呼ばれている[4]

Remove ads

分布・生育環境

Thumb
山地の林内に生育するベニバナヤマシャクヤク

中国(東北部)、樺太朝鮮半島日本温帯に分布する[4]。日本では北海道本州四国九州)に分布する[2][3][4]

山地落葉広葉樹林などに生育する[2][3]

種の保全状況評価

日本では環境省によるレッドリストで絶滅危惧II類(VU)の指定を受けていて[8]、多数の都道府県のレッドリストで指定を受けている。北海道川上郡標茶町では、ベニバナヤマシャクヤクが2005年平成17年)6月1日に天然記念物の指定を受けていて[9]網走郡美幌町ではベニバナヤマシャクヤク自生地が1999年(平成11年)に町の文化財の指定を受けている[10]宮崎県小林市では、ケナシベニバナヤマシャクヤクが、1975年昭和50年)5月23日に天然記念物の指定を受けている[11]

絶滅危惧II類 (VU)環境省レッドリスト

Status jenv VU.svg
Status jenv VU.svg

[8]

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads