トップQs
タイムライン
チャット
視点

ミナルディ・M185

ウィキペディアから

ミナルディ・M185
Remove ads

ミナルディ・M185 (Minardi M185) は、ミナルディ1985年のF1世界選手権参戦用に開発したフォーミュラ1カー。ミナルディがコンストラクターとして最初に開発したF1マシンである。デザイナーはジャコモ・カリーリ。決勝最高成績は8位。

概要 カテゴリー, コンストラクター ...
Remove ads

開発と経緯

要約
視点

M185は、1984年イタリアグランプリでのF1参戦を目指しカリーリが設計したミナルディ・M184がベースとなっている。M184ではアルファロメオ製V8エンジンを搭載し、アレッサンドロ・ナニーニピエルルイジ・マルティニによってテストも行われたが[1]、アルファロメオ社長がミナルディとのF1プロジェクトに急な難色を示したため、1984年中のF1デビュー参戦計画は流れた。ジャンカルロ・ミナルディは計画を練り直し、1985年のデビューを目指してM185には自然吸気のコスワースV8エンジンが搭載された。M185はエンジンを載せ換えた以外はM184をほぼ引き継いでいる[2]

1985年シーズン

ミナルディは正式に、ピエルルイジ・マルティニの1台体制で1985年のF1世界選手権にエントリー登録した。当初はナニーニの1台体制で参戦するつもりだったが、FISAがナニーニへのスーパーライセンス発給を認めなかったため、前年にスポット参戦でF1デビューしライセンス上問題が無かったマルティニの起用となった[3]

1985年の開幕戦ブラジルGPで、ミナルディチームはM185によってF1実戦デビューした。序盤の2戦は自然吸気のフォード・コスワース・DFVエンジンを搭載したが、第3戦サンマリノGPからモトーリ・モデルニのV6ターボを搭載した。このエンジンは元フェラーリアルファロメオのエンジン設計技師であるカルロ・キティが、アルファロメオのモータースポーツ部門「アウトデルタ」から独立し、自らの会社「モトーリ・モデルニ」を設立してわずか5ヶ月という期間で作り上げてしまったエンジンだった[4]。バンク角90度のV型6気筒エンジンにKKK製ツインターボを装着した。

しかしM185は決勝レースを完走することに苦労した。マシンの信頼性の低さ、マルティニのF1での経験不足からリタイアを繰り返し、第9戦西ドイツGPでようやく初完走を果たす。その後は第13戦ベルギーGPで12位、第16戦オーストラリアGPで8位(完走8台の最下位)と、全16戦で3度しか完走できず、選手権ポイントを獲得することはできなかった。

1986年シーズン

1986年は改良型のM185Bが投入された。チームは2台エントリーとなり、キャリア豊富なアンドレア・デ・チェザリスがNo.1ドライバーとして加入した。2台目には前年にライセンス問題でF1デビューを見送ったアレッサンドロ・ナニーニにスーパーライセンスが認められ、ついにF1への参戦権利を得た。しかしB185は特にモトーリモデルニのエンジン関連のトラブルが多く、この年もリタイアを繰り返した。デ・チェザリスはM185Bでは一度も完走することなく、ドイツGPから新車M186に乗ることになった。チームはM186を同年中1台しか完成できなかったため、ナニーニは最終戦までM185Bで参戦した。ナニーニは第15戦メキシコGPで完走し14位に入った。チームはこの年もポイントを獲得することはできなかった。

1987年開幕戦までにチームはM186を3台追加で完成させることに注力し、1987年の準備を整えることに成功したため、M185Bの参戦は終了した。

Remove ads

F1における全成績

要約
視点

(key) (太字ポールポジション

さらに見る 年, シャシー ...
Remove ads

参照

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads