トップQs
タイムライン
チャット
視点
ミミウイルス
ウィキペディアから
Remove ads
ミミウイルス (Acanthamoeba polyphaga mimivirus) は、1992年にアカントアメーバの中で発見されたウイルスである。2011年10月中旬にチリでメガウイルス・キレンシス (Megavirus chilensis) が発見されるまではウイルスの中で最も大きなものとされていた[1]。
![]() |
本種のみでミミウイルス属を構成する。上位のミミウイルス科には複数の種が発見されており、近縁の種にママウイルス (Mamavirus) が存在する。グラム陽性菌に「化けて (mimick)」いたという意味で命名された[2]。
Remove ads
概要
ミミウイルスは、直径がおよそ750nmあり、20面体のカプシド内に脂質二重膜で覆われたDNAがあり、このカプシドを毛状構造が覆う形状を持つ [3]。
また、ゲノムサイズはおよそ120万塩基対、遺伝子数は980あり[4]、巨大核質DNAウイルスの一つに数えられる。
発見
1992年、イングランドのウェスト・ヨークシャー州ブラッドフォードにある病院の冷却水から、肺炎の原因菌を調査中に発見された[5][6]。この時は、ブラッドフォード球菌と名付けられたが、その後の調査によりリボソームRNAを持たないことが判明、2003年にサイエンス誌に発表された論文において、ミミウイルス(Mimivirus)と名付けられた [7]。
参考文献
- 武村政春 (2015), 巨大ウイルスと第4のドメイン 生命進化論のパラダイムシフト, 講談社ブルーバックス, ISBN 978-4-06-257902-5
出典・脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads