トップQs
タイムライン
チャット
視点

ミラノ地下鉄M2線

ウィキペディアから

ミラノ地下鉄M2線
Remove ads

2号線(Mせん イタリア語: Linea 2)は、イタリアミラノ地下鉄路線。2番目に建設された。路線は リネア・ヴェルデ(緑線)とも呼ばれ、その色は路線図の色分けに使われたり、駅や地下鉄車両の基本色となっている。1969年の2号線の開業時はカイアッツォ駅からカシーナゴッバ駅までの区間であった。街の中心部を通過し南部と北東の地域を結び、カシーナ・ゴッバでコローニョ・モンツェーゼ方面とジェッサーテ方面の二つの支線に分かれる。 また2号線は、ローモロ、ポルタ・ジェノヴァ、カドルナ、ガリバルディ、チェントラーレ、ランブラーテといったミラノのいくつかの重要な鉄道駅を繋ぐ為に造られたとも言える。

概要 基本情報, 路線網 ...

2号線の列車は一部区間で別々のトンネルを走行する場合を除いて、通常は両方向とも一本のトンネルを走行する。 この場合、駅は両方向のホームが中央にある島式ホームとなっている。

2号線はウーディネまでの市街地の区間は地下となっているが、その後すぐに地表に出て、終点まで地表を走る。

カシーナ・ゴッバ駅は時々中間の始発駅の役割を果すが、ここで市内切符の有効区間が終わるためである。

Remove ads

歴史

車両

Thumb
900系電車

900系 Meneghino

2009年に運用開始。15編成。

570系5000系 Leonardo

2015年に運用開始。42編成。


過去の車両


100/200系

1号線暫定車両。

1969年に運用開始。1970年から運用を離脱


500系800系都市間路面電車車両

1972年から運用を離脱。 Cimiano-Gorgonzola のみ運用である。


300系

3ドア車両 (中間車は2100系)

1970年に運用開始。2018年から運用を離脱


400系

3ドア車両 (中間車は2500系)

1970年に運用開始。2018年から運用を離脱


300系

4ドア車両 (中間車は2110系)

1985年に運用開始。2020年から運用を離脱


500系 Inverter

4ドア車両 VVVFインバータ車両 (中間車は3000系).

1987年に運用開始。2002年撤退. 2002年に運転再開, 2019年から運用を離脱.

Remove ads

駅一覧

さらに見る 駅名, イタリア語表記 ...
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads