トップQs
タイムライン
チャット
視点
メガシティ
巨大な都市 ウィキペディアから
Remove ads
メガシティ(英: megacity)とは、巨大な都市のことである。特に都市的地域や都市圏人口が1,000万人以上の都市部を指すことが多い。日本語で最大都市と訳されることもある。

概要
メガシティの定義は様々ではあるが、国際連合の統計局の定義によると、人工建造物・居住区や人口密度が連続する都市化地域である都市的集積地域 (urban agglomeration) の居住者が少なくとも1,000万人を超える都市部だとしている[1]。したがってその都市の行政区域のみの人口ではなく、都市的集積地域としての実質的な都市部を他の区域まで形成している場合は、その区域の人口も含めることになる。逆に重慶市のように市の人口は約3,000万人であるが、市の面積そのものが北海道並みに広く、実際の都市的集積地域が市域よりも遥かに狭い場合は、市の一部のエリアの都市的集積地域の人口で計測されている。ちなみに重慶市の2016年の都市的集積地域の人口は744万人であり[2]、1,000万人以上のメガシティとは評価されておらず、他の多くの都市圏人口の指標においても1,000万人以下の評価である。ただし2020年時点では行政区内で発達した都市圏の人口が1,000万人を超えておりメガシティとする見方もある。また、ドイツにおけるラインルール大都市圏はケルンやデュッセルドルフ、ドルトムントなどの50万-100万人規模の都市が複数連なって形成された大都市圏であるが、人口1,000万人を超える一方で中心となる都市がないため一体の都市圏と見なされない事もあり、メガシティかどうかは意見が分かれている。
この国連の統計によると2020年現在、世界最大のメガシティは人口4,434万人の東京であり、1955年に当時世界最大のメガシティであったニューヨークを抜いて以来、世界一を維持している[3]。
世界で最初に人口1,000万人以上のメガシティになったのはニューヨークであり、その後、東京が世界初の2,000万人超えと3,000万人超えと4,000万人超えを果たしている[4]。1975年には東京、ニューヨーク、大阪の3都市のみがメガシティとされていたが、2020年には発展途上国の大都市の急激な成長もあり、約40都市にまで急増している。国連の報告書によると、2030年にも世界一のメガシティは東京が維持していると予測されている[5]。
Remove ads
統計
要約
視点
人口1,000万人以上のメガシティ
≧4000万人>
≧3500万人>
≧3000万人>
≧2500万人>
≧2000万人>
≧1500万人>
≧1000万人
世界のメガシティの人口
※ドイツにおけるラインルール大都市圏は、ケルンやデュッセルドルフなど約十の都市を中心とする多極型都市圏であり、メガシティに類するかどうかでは意見が分かれる事もある。
Remove ads
突破記録
- 1938年にニューヨークが世界で初めて人口1,000万人を突破する。
- 1964年に東京が世界で初めて人口2,000万人を突破する。
- 1985年に東京が世界で初めて人口3,000万人を突破する。
- 2020年に東京が世界で初めて人口4,000万人を突破する。
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads