トップQs
タイムライン
チャット
視点

メルセデス・ジュニア・チーム

ウィキペディアから

Remove ads

メルセデス・ジュニア・チームMercedes Junior Team)は、ドイツ自動車メーカーメルセデス・ベンツが運営するレーシングドライバー育成プログラムである。

沿革

要約
視点

1990年世界スポーツプロトタイプ選手権 (WSPC) に参戦していたメルセデスは、数年後のF1参戦を見据えて若手ドライバーの育成プログラムに着手。ヨッヘン・ニアパッシュの指揮により、前年のドイツF3選手権シリーズランキングの上位3名(カール・ヴェンドリンガーハインツ=ハラルド・フレンツェンミハエル・シューマッハ)をジュニアドライバーに選んだ。3人はWSPCのザウバー・メルセデスチームに所属し、ヨッヘン・マスらベテランと組んで交互に出場し、貴重な経験を積んだ。F1参戦計画の中止[注 1]によりジュニアチームは1991年一杯で終了したが、メンバーは3人ともF1にデビューし、シューマッハはF1通算91勝、7度のワールドチャンピオン獲得という偉業を残した。

その後もAMG-メルセデスとしてワークス参戦する旧ドイツツーリングカー選手権(DTM)や国際ツーリングカー選手権(ITC)、FIA GT選手権において、ヤン・マグヌッセンダリオ・フランキッティリカルド・ゾンタマーク・ウェバーら若手ドライバーを起用した。また、F1でエンジンを供給するマクラーレンと提携し、ニック・ハイドフェルドを輩出した。カート年代ではルイス・ハミルトンをサポートし、マクラーレンと共同運営するカートチームでニコ・ロズベルグとコンビを組ませた[1]。ふたりは後にメルセデスF1チームでもチームメイトとなり、ドライバーズ選手権7連覇[注 2]とコンストラクターズ選手権8連覇という黄金期を迎えた。

2010年、メルセデスはブラウンGPを買収し、1955年以来のコンストラクターとしてF1に復帰。2012年、ジュニアチームプログラムを再開し、F1チームのドライバーだったシューマッハを指導役に選んだ[2]。その後、このプログラムでF1デビューを果たした主なドライバーは、パスカル・ウェーレインエステバン・オコンジョージ・ラッセルである。また、正規メンバーではないが、ポール・ディ・レスタニック・デ・フリース[3]はメルセデスの支援を受けながらF1へステップアップした。

2016年、ウェーレインとオコンはメルセデスエンジンを使用するマノーでF1デビューし、将来のメルセデス・ワークス入りが期待された。しかし、2016年末にロズベルグが電撃引退したあと、メルセデスは実績のあるバルテリ・ボッタスを獲得[4]。ウェーレインは2018年一杯でプログラムから外れ、オコンも2020年からルノー(現アルピーヌ)所属になった(マネージメントはメルセデスが継続[5])。ラッセルはウィリアムズで3年間過ごし、2022年よりボッタスに代わりメルセデスのレギュラードライバーに昇格した。

チームの戦略担当ディレクターだったジェームズ・ボウルズがプログラムの責任者を務めてきたが、2023年にウィリアムズのチーム代表に就任したため、元F1ドライバーのジェローム・ダンブロジオがドライバー開発ディレクターに就任した[6]

Remove ads

エピソード

1991年のル・マン24時間レースに参戦したザウバー・メルセデスは、ワークスカー3台のうち1台をミハエル・シューマッハ、カール・ヴェンドリンガー、フリッツ・クロイツポイントナーのジュニアドライバートリオにドライブさせた。この頃、3人がファッションモデル風に並んで表情を決める宣材写真が撮影された[7]。2012年にジュニアチームが再開された時、ロベルト・メリクリスチャン・ヴィエトリスロバート・ウィケンズは同じ構図のオマージュ写真を撮影した[2]

所属ドライバー

  • メルセデスAMG F1チーム公式サイトのジュニアドライバー一覧[8]を参照。
  • 太字は現在の所属者。氏名欄の(*)はウィキペディア他言語版記事へのリンク。
  • フォーミュラ・ルノー2.0各シリーズの略称表記は、EC=ユーロカップ、NEC=ノーザンヨーロピアンカップ、WEC=ウエストヨーロピアンカップ。
  • F1所属チームはグランプリ決勝に出走した場合のみとし、テストドライバーやリザーブドライバー、フリープラクティス走行は含まない。
さらに見る ドライバー, メルセデス・ジュニア・チームでの成績 ...

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads