トップQs
タイムライン
チャット
視点

ヤンマーミュージアム

滋賀県長浜市にある博物館 ウィキペディアから

ヤンマーミュージアムmap
Remove ads

ヤンマーミュージアムは、滋賀県長浜市三和町に所在するヤンマー博物館である[1]

概要 ヤンマーミュージアム YANMAR MUSEUM, 施設情報 ...

概要

同社の100周年記念事業の一環として滋賀研究所の跡地に2013年3月21日に開館した[2]。同社の創業者で長浜市出身の山岡孫吉[2]の功績やヤンマーの製品、エンジン、事業内容を展示している[2]。また、同館ではショベルカーや開発試験用の建設機械の操縦、ボートの操船をシミュレーターで体験できる[3]。建設機械のシミュレーターは予約が必要で当日先着順となっている。この他、予約制のワークショップも開催され、体験活動も行われている。毎週月曜日(祝日や振替休日の場合は翌休日)と年末年始が休館となっている[3]

2018年から2019年にかけてリニューアル工事が行われ、体験や学習に重点が置かれて設計された[4]。主な客層は小学5年生とその家族としている[5]。また、滋賀県の食材を使った料理を提供するレストランも設置される[4]。管内の随所に八代目ヤン坊マー坊が配置されている[5]

第55回BCS賞、2016年度グッドデザイン賞受賞。

Remove ads

沿革

Thumb
ヤンマーミュージアムのロゴ(1階エントランス)

展示物

施設

上記の展示物の他、当館には下記の各施設を併設している。なお、施設によっては利用制限が設けられている。

チャレンジエリア

アトラクション・ゲーム

  • サステナブルエナジークライミング
    • ボルダリング・ロープ登り(愛称・トップロープ)体験施設。小学生以上のみ利用可能。
  • キッズエナジーアスレチック
    • 屋内アスレチック場。小学生と中学生のみ利用可能。
  • ざくざく!パワーショベルチャレンジ
    • パワーショベルの操縦体験をすることができる。2歳以下は保護者同伴であれば利用することが可能。
  • ウェイクサーフィンボートレース
    • プレジャーボートを操縦するゲーム。ゲーム内にはヤン坊マー坊が登場する。
  • マイフィッシュマイオーシャン
    • 漁業体験ゲーム。
  • たがやせ!フィールド
    • 農作業体験ゲーム。
  • リズムエンジン
    • エンジンの動きとリズムに合わせて体を動かすゲーム。
  • フットボールチャレンジ
    • サッカーボールを蹴り、ゴールポストの枠内に設けられた得点の合計を競うゲーム。

学習施設

サッカー関連

屋外施設

  • おにやんまの湯
  • おにやんまの見晴台
  • 屋根の上のビオトープ
    • 屋上に設けられたビオトープ。ここでイベントを行うことがある。

他の施設

  • チャレンジルーム
  • 多目的ホール
    • 120名を収容することができるホール。
Remove ads

レストラン・売店

下記の各施設のみを利用することができる(ともに入場無料)。

  • Premium Marche BIWAKO[8]
  • ヤンマーミュージアムショップ[9]

ヤンマーカード

入場時に受付で受け取るカードのことを指す。館内にあるチャレンジエリアでこのカードに印刷されたQRコードをコードリーダーにかざすと、チャレンジ(体験)をすることができる。チャレンジ(体験)後にヤンマーポイントが貯まり、そのランキングは「マイアース」という施設で確認することができる。なお、ヤンマーポイントは「チャレンジサイト」(※ヤンマーカードに記されたIDでのログインが必要)で確認することもできる。ちなみに、同カードは次回来館時もそのまま使用することができる。

(ヤンマーカードに関する詳細:「ヤンマーカードについて」を参照)

アクセス

鉄道
  • JR北陸本線長浜駅
    • 同駅から徒歩10分、タクシー5分。
      • 土曜・日曜・祝日は長浜駅西口を発着する無料送迎バスの運行がある(※予約制ではない)。

(出典:交通のご案内 - ヤンマーミュージアム)

その他

  • ヤンマーミュージアムの館内と屋外には同館オリジナルの飛び出し坊やが設置されている。

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads